横浜軍歌愛好会ホームページ閲覧記念に一筆お願いします。
ラバウル灰田 (木曜日, 04 3月 2021 19:28)
【お知らせ】 4月17日に予定しておりました「大阪軍歌の集い」ですが、コロナ禍の中まだまだ収束の見通しが立たないため、中止にすると会長のスイロネフ37様より連絡がありました。 本HPも後半月余りで閉鎖となりますが、会員の皆様にはお知らせ申し上げます。 よろしくお願いいたします。
コウイチ (土曜日, 30 1月 2021 23:16)
こんにちは、こちらの掲示板の方々に質問をしたいのですが、 どちら様か「戦友に脱帽」と言う軍歌をお知りではないでしょうか? 昔初めて祖父と一緒に歌った軍歌なのです。 記憶は曖昧なのですが、霧島昇さんが歌っているのを記憶しています。 自分自身でもかなりしらべたのですがえ、見つからずこの掲示板に質問しています。 誰か1人でも知っている方がいたら、お声をおかけしてください。
横浜軍歌愛好会会長 (木曜日, 28 1月 2021 11:15)
【横浜軍歌愛好会ホームページ閉鎖(令和3年3月28日)のお知らせ】 2013年4月に横浜軍歌愛好会ホームページを立ち上げ後、8年経過しました。昨年来のコロナ禍により活動が自粛されている状況もありますが、当初の活動報告を中心としたメッセージ力と近年のブログ、掲示板を比較するとその価値観を見出すことはかなり難しくなってきております。 その状況を踏まえたことと自身の本ホームページを維持するポテンシャルにも陰りが見えてきましたので、冒頭のお知らせ通り本年3月28日をもって閉鎖させていただくこととしました。 今後の予定をきめ細かく掲示板に記載していただいたラバウル灰田様、また友好団体である「大東亜合唱団」「軍歌を歌い継ぐ会」「博多アンカー」の皆様にはご厚誼頂き、誠にありがとうございました。 「軍歌は文化である」という名言を残された弊会の会員を思い出します。 「二度と戦争を起こさせない気持ち」と「文化であるという理念」をもって軍歌を歌い継ぐ皆様のこれからのご清祥を衷心よりご祈念申し上げます。永い間、有難うございました。
ラバウル灰田 (金曜日, 08 1月 2021 21:52)
【お知らせ】 1月16日に予定しておりました横浜「合同軍歌会」ですが、コロナウィルスの感染者が本年に入り急増し、開催地の神奈川県でも緊急事態宣言が発令される事となりました。 このような状況では開催は不可能との判断に至りましたので、急遽中止いたします。 楽しみにされておられた方々には残念ですが、お知らせ申し上げます。 尚、次回の開催は未定です。決まりましたら当HPでお知らせいたします。 会員の皆様にはご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
ラバウル灰田 (土曜日, 18 7月 2020 23:10)
【お知らせ】 10月17日に予定しておりました「大阪軍歌の集い」ですが、コロナウィルス禍がまだまだ収束の見えない中、開催するのは困難である為中止する旨、大阪軍歌の集いの会長スイロネフ37様よりご連絡がありましたので、会員の皆様にお伝えいたします。 尚、次回の開催は来年の4月を予定しておりますが、詳細は後日またお知らせいたします。 会員の皆様にはご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
ラバウル灰田 (水曜日, 27 5月 2020 00:29)
【お知らせ】 7月11日に予定しておりました横浜YOKOでの「合同軍歌会」ですが、コロナウィルス対策による緊急事態宣言は解除されましたがまだ予断を許さない状況でありますので「中止」する旨、合同軍歌会会長のテンプラ様よりご連絡がありました。 ここに会員の皆様にはご報告申し上げます。 次回の横浜合同軍歌会は令和3年1月9日(土曜日)にYOKOで行う予定です。
ラバウル灰田 (土曜日, 07 3月 2020 23:45)
【お知らせ】 4月18日に予定しておりました「大阪軍歌集い」ですが、今般のコロナウィルス対策等の為「中止」する旨、会長のスイロネフ37様より連絡がありましたので、ここに会員の皆様にご連絡申し上げます。 次回開催は秋になる予定ですが、日時や会場等何も決まっておりません。 決まりましたらこのHP「スケジュール」欄に掲載いたしますので、会員様におかれましてはご了解の程よろしくお願いいたします。
大東亞合唱團 (木曜日, 20 6月 2019 15:48)
横浜軍歌愛好会の皆様 訪台の際には弊合唱団台湾支部そして更に足を伸ばして宜蘭県特攻隊跡を慰霊見学されることをお勧めします。 https://youtu.be/DLJnwzCHewA
大東亞合唱團 (金曜日, 31 5月 2019 06:29)
悲しいお知らせ 九州小倉 銀杏(軍歌・戦時歌謡・校歌・・・・の店)は、平成31年3月31日をもってその歴史の幕を閉じました。
大東亞合唱團 (金曜日, 31 5月 2019 06:22)
解明しました。 現在カラオケ伴奏制作中 決戦九州の歌 作詞 中島 哀浪 作曲 山田 耕筰 皮を切らせて 肉を切り 肉を切らせて 骨を切る 防人きほひ たつところ 九州すでに 敵を呑む 砕けてかへれ あだし浪 備へは巌と 揺ぎなし 知るや知らずや 九州の 海は玄海 薩摩潟 敵を屠りし 跡なるを 何を血迷ふ 米英ぞ 海の怒りを 怖れずば 沈みて残る 艦(ふね)あらじ 山は大阿蘇 桜島 炎は燃えて 虹と湧く 血潮の色の 若櫻 神風かをり 眉高く 九州の空 弾丸とゆく 翼のまへに 敵はなし 老も若きも おしなべて 九州こぞる 鐵の陣 日本刀の 切尖に かかれ千萬 束ね斬り 水域のもとに 積み束ね 大和島根を 護るべし
大東亞合唱團 (金曜日, 17 5月 2019 23:04)
横軍の皆様 大変ご無沙汰しております。 さて、最近大変な発見情報が寄せられまして、尾澤様がご存命ならどんなに喜ばれたことか残念です。 「決戦九州の歌」歌詞が判明致しました。 近い将来、カラオケ化する予定です。
横浜軍歌愛好会 会長 (金曜日, 22 3月 2019 08:31)
那須戦争博物館館長 栗林 白岳様が3月20日ご逝去(91歳)されました由、謹んでお悔やみ申し上げます。尚、告別式は3月24日(日)栃木県那須郡那須町寺子丙前原663ー92なすの斎場「黒田原」にて執り行なわれるとのことです。まずはご一報させて頂きました。
大東亞合唱團 (土曜日, 12 1月 2019 12:41)
追記 小倉の軍歌大好き15歳 様へ この店はJR小倉駅から歩いて5分くらいですか、モノレール平和通り駅下車1分位の処に有り便利は便利です。 弊合唱団軍歌DVDも何曲か有ります。
大東亞合唱團 (土曜日, 12 1月 2019 12:34)
小倉の軍歌大好き15歳 を投稿された方へ 小倉に軍歌の集まり有ります。 https://blogs.yahoo.co.jp/neko_utsushi/27294477.html... 注:只、この種の集まりは何れも大人向けで少なくも高校生以上でないと・・・・・中々難しい面が昼間では有りませんので・・・・親御様が同伴をお勧めします。 このお店の特徴は その業界では全国に知られている有名な店です。 テレビ福岡ならずNHKまで取材が 朝一番 で全国に放送されたことも女将手作りのカラオケが 特に九州の小中学校 高校 大学等の校歌がずらり 同窓会OB会会場によく使われます。 同じ校歌でも卒業年次によって作られており、想いでの風景・恩師・同級生等々・・・ 毎月、第一土曜日が軍歌会です。 詳しくはお店にお尋ね下さい。
大東亞合唱團 (土曜日, 12 1月 2019 12:17)
横浜軍歌愛好会の皆様へ 大東亞公報第001號 平成31年1月12日 團員各位 新年歌会初め(第六回軍歌座談会)について 皆様、明けましてお目出度う御座います。 旧年中はお世話になり、ありがとうございました。 本年もよろしくお願いします。 さて、標記につき下記の通り開催致しますので奮って、ご参加くださいますようお願いします。 記 日 時:平成30年2月23日(土)12:30~17:30 会 場:シダックス浅草雷門クラブ 東京都台東区浅草1-1-2 電話03-3843-3561F 交 通:YouTubeご参照下さい。 会 費:4000円(お酒は各人ごと別途会計) その他:室内禁煙 出欠はメール又は書き込みで2月16日(土)迄に、お願い致します。 アクセス 東京メトロ銀座線浅草 https://www.youtube.com/watch?v=fkmmPPZvDrk アクセス 都営浅草線浅草 https://www.youtube.com/watch?v=dT11KWiNLbc
大阪から投稿させていただきます (金曜日, 10 8月 2018 17:51)
突然の投稿をお許しください、昨年もこちらに投稿をさせていただいた者です。 今年も大阪で軍歌の演奏会を実施いたします。 懐かしい昭和の歌 軍歌・戦時歌謡~あの頃 あの時の歌~ 8月27日(月) 午後2時開演 場所は大阪市帰宅堂島にある、エルセラーンホテル5階のエルセラーンホールです プログラムは 若鷲の歌/父よあなたは強かった/軍艦行進曲/燃ゆる大空/愛馬進軍歌/ラバウル海軍航空隊/戦友の遺骨を抱いて/大空に祈る/明日はお立てか/蘇州夜曲/上海の花売り娘 ほか です。 軍歌を歌い継がれる多くの方々に知っていただければと思いました。 御興味をお持ちの方々にご周知をいただけますと幸いです。 もしこちらの掲示板にそぐわない投稿でしたら削除してくださいませ。 どうかよろしくお願い申し上げます。
小倉の軍歌大好き15歳 (日曜日, 24 6月 2018 13:32)
中3の息子は、試験勉強の時は必ず 軍歌を聞いてしてます。「こんな中3はいないね�」って言いながら…歌詞も覚えてて、歌ってます。 思いっきり歌わせてあげたいのですが、同級生には該当者がいません��近くなら、参加させて頂きたいのですが、残念です。北九州の方で、この様な集まりは、無いでしょうか?
初瀬 (土曜日, 23 6月 2018 23:00)
初めまして 私は15歳くらいから軍歌を聴き始め、その魅力に取りつかれた横浜市に住む二十歳の学生です。 軍歌を好きということは中々友人の前では憚られ、カラオケなどで一人歌うのがもっぱらの楽しみでした。 最近になってふと、軍歌を他人と歌える機会は無いのだろうかと思いインターネットで検索したところ、こちらのホームページを見つけましたのでコメント致しました。 活動とても楽しそうですね! 私も機会があればぜひ一度参加してみたいです。
ラバウル灰田 (火曜日, 05 6月 2018 23:50)
5月の定例会では、ありがとうございました。 久しぶりにメンバーが全員揃い、賑やかに楽しく時間が過ぎていきました。 7月横浜での合同軍歌会に参加される方々は課題曲の練習に余念がありませんでしたが、懐メロ博士のスイロネフ37様が唄われた「エノケンの上海の街角」等は珍品で台詞が面白く当日が楽しみです。 最後は「アッツ島血戦勇士顕彰国民歌」を全員で10番まで唄いきりました。流石に横軍メンバーの凄さを垣間見た思いです。 次回もまたよろしくお願いいたします。
ラバウル灰田 (木曜日, 01 2月 2018 21:19)
先日のラークでは皆様、ありがとうございました。 久しぶりにくろがね様にもお会い出来て幸甚でした。 今回も有名どころからレアな曲まで様々な軍歌戦時歌謡が唄われましたが、くろがね様の唄われた「アッツ島進軍歌」が「暁に祈る」の替え歌とは聴くまで分かりませんでした。「同期の桜」の元歌が樋口静雄の「戦友の唄」というのは今では有名な話ですが、まだまだ知らないことばかりです。 今後共、ご指導よろしくお願いいたします。
横浜軍歌愛好会会長 (日曜日, 28 1月 2018 07:44)
小6のご子息が軍歌をYouTubeを見ながら唄われる由、驚愕しております。どうして興味を持たれたのかが知りたいですね。当会は老若男女が在籍しておりますが、やはり成人を迎えた方を対象としております。ご子息はこれから勉学、スポーツ等を通じ人間関係等々多く経験されます。その延長線上で成長された後、変わらず軍歌を斉唱したいといわれるときには当会は喜んで入会していただき軍歌を歌い継いでもらいたいと考えます。今回のお申し込みは小生記憶にとどめておきますとともにご子息の成長楽しみにしております。
春 (金曜日, 19 1月 2018 18:52)
初めまして。 小6の子どもなんですが 軍歌が大好きで、歩兵の本領 万朶の桜、ラバウル小唄 出征兵を送る唄 抜刀隊 などを YouTubeで見ながら歌って おります。 小学生でも、愛好会に入れる でしょうか?
横浜軍歌愛好会会長 (水曜日, 10 1月 2018 19:07)
大東亜合唱団 海保団長はじめ団員の皆様 明けましておめでとうございます。 平素より当会へのご愛顧あらためて感謝申し上げます。 貴団ご紹介の「大和撫子の心意気」見させていただきました。このように素晴らしい女子がいるということは日本の未来明るいですね。 何年か後、大東亜合唱団にこれら女子が入団されることをせつに祈念申し上げます。
大東亞合唱團 (土曜日, 06 1月 2018 06:48)
横軍の皆様 明けましてお目出度う御座います。 本年もよろしくお願いします。 さて、新春より「大和撫子の心意気」を感じましたのでご報告申し上げます。 https://www.youtube.com/watch?v=SjnqWLfY4P8
ラバウル灰田 (木曜日, 26 10月 2017 23:49)
先週のラークではお世話になりまして、ありがとうございました。 先月の定例会でははるばる九州からH様、久方ぶりのやすはら様を交えて楽しかったですが、先週はレギュラーメンバーが久々に揃ったこちらも楽しい定例会でした。 先々月、先月と雲葉42様と我々夫婦がピアノのK先生に採譜していただいた曲を練習しましたが、非常に歌いやすく出来ており流石にプロの仕事と感心した次第です。 K先生ありがとうございました。 その他会長やスイロネフ37様のレアな曲も飛び出し、その他皆様も持ち歌を歌われ充実した定例会でした。
ラバウル灰田 (金曜日, 01 9月 2017 21:14)
先週のラークでは、ありがとうございました。 今回の定例会では特にレアな曲が会長、雲葉42様、スイロネフ37様により唄われ、また歌手デビューされたラークママも加わって賑やかに開催され、大変楽しいひと時でした。 明日の軍歌の集いでも、よろしくお願いいたします。
暁 (木曜日, 10 8月 2017 16:58)
先日、BS放送のBSジャパンで放送されている「武田鉄矢の昭和は輝いていた」という番組を見ておりましたら、 なんと! 【なつかしの戦時歌謡】というテーマでした。 番組内では、戦中に軍歌を歌って活躍した歌手の方々が、戦後(昭和50年頃まで)のTV番組で軍歌を歌う様子がVTRで再現されました。番組内で歌われた歌は下記の通りです。 1. 露営の歌 霧島昇 2. 暁に祈る 伊藤久男 3. 燃ゆる大空 藤山一郎 4. 支那の夜 渡辺はま子 5. 麦と兵隊 東海林太郎 6. 国境の町 東海林太郎 7. 部隊長の歌 東海林太郎 8. 国境の春 岡春夫 9. 曠野を行く 豆千代 10. 戦友 アイ・ジョージ 11. ラバウル海軍航空隊 灰田勝彦 12. 同期の桜 鶴田浩二 13. 九段の母 塩まさる 14. 軍国の母 美ち奴 15. ほんとにほんとに御苦労ね 青葉笙子 16. 若鷲の歌 霧島昇、波平暁男 17. 星月夜 合田道人 この番組を録画したDVDを次回の合同軍歌会に持って行ければと思います。
浪花節上等兵 (水曜日, 09 8月 2017 15:28)
8月4日の金澤護国神社に於いての大東亞聖戦祭に今回も参加させて頂きました。8月3日 15:00前に、金澤の松任駅に到着~グランドホテル白山にチエックイン。ホテルのマイクロバスで、前夜祭の会場 『愛彩果』へ。昨年同様、黒岩安紀子さんも参加され楽しく歌唱&歓談。大東亞聖戦祭の当日は、真夏の酷暑もなんのその。横浜軍歌愛好会をメインに軍装行進 。ステージでは黒岩安紀子さんと共に軍歌を奉納。懇親会でも田母神俊雄さん、黒岩安紀子さんと共に軍歌を歌唱。田母神さんが今年6月に出版された著書『日本の敵』(KKベストセラーズ) の裏表紙にサインを頂き、記念撮影。この時の写真も佳き想い出となる事でしょう。御逢いする度に快くサインや写真撮影に応じて下さる事に改めて感謝致して居ります。 二次会は、クラブ『花紅』。やはり一年振りの御無沙汰でしたが、軍歌・愛國歌謡の珍曲カラオケで皆さんと共に熱唱。来年の再会を約束しつゝ名残り惜しく散会。有意義な金澤の旅でした。
浪花節上等兵 (水曜日, 09 8月 2017 14:13)
『上原敏さん今年も母校で熱唱』の御案内 昨年も一部の皆様に御案内させて頂きました『上原敏さんの歌を聴く会』 今回は、改めて多くの皆様に御知らせしたく、主催者の矢野さんと横浜軍歌愛好会会長の承諾を得まして、ここにお知らせ致します。浪花節上等兵は、初回から 588姉さんは、2回目より参加させて頂きました。我々はこの間、やむを得ず残念ながら1回だけ欠席しました。588姉さんは病に倒れる前まで参加させて頂き、共に数作品の原稿を書かせて頂きました。昨年は、588姉さんを偲んで588姉さんのいちばん新しい作品を聴いて頂きました。作品ナレーションは、野球中継や女子プロレス中継でお馴染みのスポーツアナウンサーとして名高い 志生野温夫さん。 昭和63年に日本橋 『千疋屋』にて第1回目をスタートした『上原敏さんの歌を聴く会』は、途中で2年間のブランクが御座居ましたが、今年30年を迎える事となりました。今回は、過去30年の歴史を振り返り貴重な上原敏さん出演の映画をはじめ、数々の作品を御堪能頂きたく、主催者に成り代わり御案内申し上げます。 日時=平成29年10月07日(土) 13:00~17:00予定 場所=専修大学 神田キャンパス5号館 541教室 会費¥3,000 交通アクセス=地下鉄 九段下駅 5番出口~徒歩3分。神保町駅 A2出口~徒歩3分。 参加申込は、浪花節上等兵宛にメールを御送信下さい。(電話での問い合わせは、最初にショートメールにてご連絡下さい。浪花節上等兵のYahoo!アドレスを御存知の方はmail(聲なき凱旋)に御連絡下さい。)
ラバウル灰田 (月曜日, 07 8月 2017 23:52)
金沢の大東亜聖戦祭では皆様にお世話になりまして、誠にありがとうございました。 軍歌奉納では猛暑を吹き飛ばす様な熱唱で、大変盛り上がったと感じております。 前日の前夜祭や終了後の二次会も楽しいひと時でした。DVDカラオケでは雲葉42様、スイロネフ37様と共に「成吉思汗」等を唄わせていただきましたが、このようなレアなカラオケがあるとは驚きでした。 せっかくの貴重な財産ですから今後共会の皆様で歌い継いでいきたいものです。
雲葉42 (月曜日, 07 8月 2017 18:10)
先週の大東亜聖戦祭は皆様猛暑の中をお疲れ様でありました。今回も前夜祭からいろんな軍歌三昧で盛り上がり、そして聖戦祭の打ち上げ二次回もいろんな歌で盛大でありましたね。聖戦祭の内容はギャラリーの通りで、前夜祭と二次会では 早速 横軍秘蔵のDVDカラオケでラバウル灰田さんとスイロネフ37さんと共に「成吉思汗」「武漢陥つとも」「僕らの海」などの曲を初めて披露しました。浪花節上等兵殿は「日鉄社船の歌」を肥後モッコス会長は「赤子の歌」を歌われ はや~会長は「大神回天隊歌」を Sさんは「眠れ戦友」等々いろいろと 私は「坊やお聞きよ」「戦線日記」を、最後には全員で久し振りに「熱砂の誓い」を挿入歌「紅い睡蓮」をラバウル灰田夫人のソロ入りでお開きになりました。皆様大変暑い中をお疲れさまでありました~。。
ラバウル灰田 (土曜日, 29 7月 2017 23:09)
先週のラーク定期練習会では、ありがとうございました。 はやくも来年の合同軍歌会で唄う曲の選定と、皆様の熱意をひしひしと感じました。 鶯餅さん等欠席されたのは残念でしたが、次回は是非お会いしたく存じます。 9月の関西軍歌の集いもあとひと月余りで、月日の経つのが慌ただしく感じられます。
雲葉42 (金曜日, 14 7月 2017 08:12)
先週の合同軍歌会は皆様の熱意とご協力の元で 大変盛況になり、とても素晴らしい歌会になったと感じております。 難題曲「アイウエオの歌」「乙女の旅唄」「米英撃滅の歌」の合唱は皆様のご努力により、見事に歌いこなして、全ての曲目で上手く行ったことと感じております。次回は女声合唱団だけで「乙女の旅唄」を期待します。堺Nさんのハリマオ姿は本物そっくりで驚きました。(尚 ハリマオを選曲されたのはキー61さんですので)私のジャワの衣装を作成してくださり、I婦長さんには感謝申し上げます。また両婦長さんのジャワの踊りはとても素晴らしく感じました、私の歌よりもこちらが主役でした、見事ですね。そして 戦時中の星条旗と機関銃にもびっくりした次第です。今回はスイロネフ37さんラバウル灰田さんが合唱のための音源歌詞などの準備をしてくださり、ありがとうございました。そしてM子さんとT先生のコンビは今回も見事ですね、この会に定着いたしましたね。。年代の差を感じさせない心意気が表れています。また 今年他界されましたFさんの追悼歌を国鉄列車砲さんが「帝国在郷軍人会会歌」を歌われた時はUさんがFさんの遺影をご一緒に掲げてくださりました。終わりに近づくとIさんの「陸軍行進曲1,2」は多くの合唱隊で熱唱して皆様歌い切ったという感じてすね。皆様お疲れ様でした~ 次回もまた楽しみに致しております。 初参加のラビアンボウズさんも他の歌会にはない独特の雰囲気を感じられたことと思います。
ラバウル灰田 (木曜日, 13 7月 2017 20:19)
先週の土曜日は合同軍歌会で、お世話になりました。 今回はバックコーラスの付いた曲がいつもより多かった様に感じます。その為か、会場の一体感がより強調され大変盛り上がったと思います。 特に「乙女の旅唄」は4番の合唱が大変難しく、ぶっつけ本番でしたので内心は懸念しておりましたが、上手く決まりましたのは今回のハイライトではないでしょうか。 その他、お馴染みのN様の扮装やこちらは珍しい雲葉42様の仮装、特別ゲストのキングレコード黒岩様の歌唱等もあり、楽しみながらアッと言う間に時間が過ぎていきました。 ありがとうございました。
#164 (火曜日, 30 5月 2017 12:07)
突然こちらの掲示板で、ご案内させていただくことをお許しください。 大阪で軍歌と戦時歌謡をとりあげる演奏会のご案内です。 二度と戦争を起こさないという強い決意とともにお届けする軍歌・戦時歌謡のコンサートです。 苦しかったあの時代、人々が如何に励まし合い、助け合いながら生き抜こうとしたか、 歌を通して、そのことが純粋に伝わるような演奏会を実施することを目指しています。 6月20日(火)午後2時開演(終演は午後4時頃を予定) 場所は大阪堂島にあるエルセラーンホテル5階のエルセラーンホールです。 主催は産経新聞開発株式会社06ー6633ー6838 ~激動の昭和~軍歌と戦時歌謡 クラシック歌手とピアノ、クラリネットによる演奏会で、 同期の桜/露営の歌/加藤隼戦闘隊/ああ紅の血は燃ゆる/歩兵の本領/愛国行進曲/出征兵士を送る歌/南の花嫁さん/戦友/隣組/上海ブルース/青い背広で/別れのブルース/ああモンテンルパの夜は更けて/を、演奏する予定です。 なお、客席の皆さんとご一緒に歌うコーナーもあり、そこでは 異国の丘/暁に祈る/蘇州夜曲/めんこい仔馬/を、みんなで歌う予定です。 入場料は2,800円自由席です。 多くの方々に演奏会のことを知っていただけたらという思いでご案内を書かせていただきました。 こちらの掲示板にそぐわないものでしたら、直ぐに削除をしていただいて構いません。 どうかよろしくお願い申し上げます。
ラバウル灰田 (火曜日, 07 3月 2017 21:53)
先月24日のラークの定例会では、お世話になりましてありがとうございました。 今回はフルメンバーにベリーダンサーの方も来られ、大変華やかで賑やかな会になり楽しかったです。 曲目も大ヒットからレアな曲まで幅広く、横軍の懐の深さを垣間見た思いです。 ベリーダンサーの方は所要で今回は歌われずに帰られましたが、次回に期待しております。
浪花節上等兵 (水曜日, 01 2月 2017 20:22)
平成28年1月31日(日)に、日本気象予報士会・大東亜合唱団・軍歌を歌い継ぐ会・横浜軍歌愛好会の皆様方の御協力の下、588姉さんの納骨法要を滞りなく終えましたのを機に、毎年1月31日を『588姉さんの日』と定めました。毎月21日は月命日と云う事で我が家の庭に『桜』をメインに植樹してます。 月命日以外、結婚記念日・誕生日等々、小樽と札幌 育ちの588姉さんに関連する記念日には、北海道出身と云う事で、ライラックは既に4種類。他に大好きだったアメリカンチェリー、ブルーベリーなどの樹木を植樹して記念樹木は桜だけでも15本以上が来月~3月中には満開に。昨年、那須の戦争博物館より届いた『なつめ』の苗木も昨年完成した『浪花節上等兵と588姉さんの部屋』の前に。588姉さんの三回忌迄は、このペースで樹木の植樹を続けたいと考えて居ます。その後は記念樹木以外の樹木を伐採予定ではあるものゝ未だ植樹スペース有り。既に『河津桜』は咲いてます。 昨日の『588姉さんの日』には、自宅より車で10分の『やすらぎパーク市原』へ墓参りしてから気象予報士だった588姉さんが参拝した事のある高円寺の『気象神社』に行って参りました。信仰心が全く無い私ではありますが、気象に関する御守りなどを記念に沢山購入。杉並区高円寺に来たら、『止めて下さるな、妙法寺に行かねばならぬ、行かねばならぬのだー』と云う事で隣の阿佐ヶ谷駅よりバスで妙法寺へ。妙法寺には、私が一番尊敬する三波春夫さんの墓があります。私は7歳の頃からの三波ファン。三波春夫ファン歴は約55年。 threewave 浪花節上等兵 としては数年振りの三波春夫さんの墓参りでした。多分、私は来年も同じ事をやっている事でしょう。 因みに、『浪花節上等兵』とは、三波春夫さんが、シベリア抑留時代のニックネーム。 本来、三波春夫さんは『浪曲上等兵』と書いて(なにわぶし)と読みます。threewave は『浪花節』です。 三波春夫さんの『お客様は神様です』の本当の意味を間違った解釈で広まってしまって居る事は残念。 三波春夫さんのファンとしては、本来の意味が理解出来てる方は極めて少ないと嘆いてます。 杉並区からの帰宅途中、園芸店前に目を向けると、小さな胡蝶蘭に『1月31日 愛妻の日』の札が掛かってました。迷わず、白い花と紫の花の2鉢を購入。また記念樹木が増えました。 2月1日、この 2鉢を墓前に供えて写真撮影。 浪花節上等兵
ラバウル灰田 (土曜日, 28 1月 2017 19:43)
先週の「ラーク」での定例会では、家内共々楽しいひと時を過ごさせていただきまして、誠にありがとうございました。 今回は常連の方々が所用で欠席されましたが、初参加のやすはら様が来られ、賑やかな会になりました。 やすはら様は私と同学年で、しかも灰田勝彦ファンということで、偶然の一致に驚きまた喜んだ次第です。 後半はやすはら様と灰田メロディーをご一緒させていただきました。やすはら様は灰田の物真似もお上手で感心いたしました。 また灰田メロディーをお聴かせ願いたく存じます。 家内は雲葉42様と「乙女の祈り」「蘇州の夜」を歌わせていただきました。今後共ご指導いただきます様、よろしくお願いいたします。
浪花節上等兵 (木曜日, 22 12月 2016 13:53)
588姉さんが、旅立って早いもので一周忌を迎えました。 今月18日「やすらぎパーク市原」にて、日本気象予報士会・軍歌を歌い継ぐ会・大東亜合唱団の皆様方がお集り下さり、今年1月31日の納骨法要と同じ要領で「588姉さんの一周忌お別れ法要」を行いました。588姉さんは、結婚前から「私に万一の事が遭ったら、皆さんで上原びんさんの「聲なき凱旋」を唄って呉れたら嬉しいです。」と云ってました。それがこんなに早く旅立って「聲なき凱旋」を合唱する事になるとは全く想像出来ませんでした。 今回も「海ゆかば」「聲なき凱旋」を「海ゆかば」を刻んだ墓前にて、588姉さんを偲んでの席では、「北はアムール」「満州鉄道唱歌」を皆さんで合唱。 一周忌法要の翌日は、11月より着工してました「588姉さんと浪花節上等兵の部屋」が完成しました。 588姉さんは昨年12月21日早朝に旅立ちましたが、あの世でも軍歌と気象予報の研究に専念して居る事と思います。 この世に残された私としましては、各軍歌会・日本気象予報士会の会合に参加させて頂く事が588姉さんへの供養と考えまして時間の許す限り皆様方と交流を深めて参りたいと思いますので宜しく御願い致します。
ラバウル灰田 (水曜日, 21 12月 2016 01:35)
先週金曜日の定例会では家内共々、ありがとうございました。 最初に「エポック」のオーナーでありました間宮ママを偲び、献杯を行いました。私も一度お会いしたことがありますが、品の良い威厳を感じる方だったのを思い出します。 今回は直前に迫った合同軍歌会のプログラムに沿って順番に唄っていく、本番さながらの練習会になりました。参加されない鶯餅様とM様もそれぞれお得意の曲を唄われ、本年最後のラークの夜は楽しく更けていきました。 今年も皆様お世話になりました。 良いお年をお迎えください。
暁 (土曜日, 03 12月 2016 15:33)
少し前のTV東京で放送された番組「武田鉄矢の昭和は輝いていた」で 「異国の丘」の作曲家、吉田正さんのことが特集されていました。 番組では吉田正さんの作った曲が20曲ほど紹介されましたが、 その中で「異国の丘」も紹介され、「異国の丘」の作られた背景、 作者の思いなどが紹介され、大変印象的でした。 異国の丘は、もともとは「昨日も今日も」という曲だったようです。 作詞・作曲 吉田正 その1番の歌詞は: 今日も越えゆく山また山を 黒馬(あお)よ辛かろ切なかろ がまんだ待ってろ あの嶺越えりゃ 甘い清水を汲んでやる この歌が戦地で歌いつがれるうちに どういう経緯をたどったのか分かりませんが歌詞が変化して 異国の丘になったということです。 吉田氏は戦後シベリアに抑留され、昭和23年に復員。 その頃には日本で「異国の丘」が大ヒットしており、 作曲者は不詳となっていました。 そこへ吉田氏が現れ、ビクターの専属作曲家になりました。 そして番組の後半で紹介されたのが、吉永小百合さんの歌った「寒い朝」です。 これも吉田正さんの作曲 作詞は佐伯孝夫さんです。 よくよく聞いてみると、この歌は現代版(当時としての)異国の丘だなと思いました。
ラバウル灰田 (月曜日, 28 11月 2016 23:26)
先日も楽しいひと時を過ごさせていただき、ありがとうございました。 新年の合同軍歌会も近くなって来ましたが、皆様課題曲の練習に余念がありませんでした。 有名曲もレアな曲も熱唱され、いつもながら皆様の熱意には感心する次第です。 先月、練馬の暇人様が亡くなられたとのこと。昨年の588姉さん様に続き重鎮のご逝去は会にとって大きな損失であり、残念に思います。 謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
雲葉42 (木曜日, 24 11月 2016 20:07)
今回の演習日は何といっても588姉さんの一周忌命日にあたり、また先月亡くなられた練馬の暇人さんの追悼会のような亡くなられたお二人への思い出の愛唱歌を皆様で思い出深く熱唱できましたことにはお二人ともきっと天国?でお喜びになられていることと感じます。「北はアムール」は過去の公式や非公式を含めてもこの曲を歌唱したのはこのお二人と私の3人しかいない共通の思い出の曲であり、今度の新年の合同軍歌会でも選曲しており、お二人への供養になればと思いますし、丁度二年前に588姉さんがこの曲を熱唱された時の遺影を抱いて今回歌うことが出来ましたが、 本番ではご主人の浪花節上等兵さんに持っていただきたく思っています。また 満鉄会のYさんの参加で特に「北はアムール」は「満鉄社歌」と共に今回のテーマ曲になったように感じます。また 最後に軍歌の巨匠H山様の参加で「大アジア獅子吠の歌」は生前に練馬の暇人さんの愛唱歌でもあっただけにこの曲の選択にはきっとあの世で喜んでいることと存じます。そういう意味では今回の演習日は特別な日になったと感じてます。
キ-61 (木曜日, 24 11月 2016 08:03)
21日の定例会では大変お世話になりました。 はや〜会長の詳細なレポートも素晴らしいです。 熱海のY様、87歳になられ満鉄会も解散し、大変寂しい思いをされていたそうです。 今回は雲葉42様を始め皆様の満鉄への熱い想い(魂)が不思議なご縁となってお引き合わせしたものと思います。 さらに、お持ち頂いたお写真にも驚きました。 終了後はお泊まりのホテルまでご一緒しましたが、今回の皆様とのご縁を大変喜んでいらっしゃいました。 これを機会に合同軍歌会等にもご参加いただき、新生満鉄会ができると良いと思いました。 皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
ラバウル灰田 (火曜日, 25 10月 2016 00:44)
先週のラークではお世話になりまして、ありがとうございました。 今回は新しいお仲間が加入され、賑やかな会になりましたことは大変喜ばしいことと思います。 今年も後2ヶ月を残すのみとなりまして、年が明ければ直ぐに合同軍歌会ですが、皆様課題曲に取り組まれておられました。 益々力の入った熱唱で、合同軍歌会にかける皆様の意気込みを感じました。 私どもも参加させていただく予定ですので、皆様の歌唱を聴かせていただきますのを今から楽しみにしております。
雲葉42 (月曜日, 17 10月 2016 12:38)
先週の定期演習日は久しぶりに軍歌の巨匠の名人 H山さんもお越しになって、すごく楽しかったです。H山さんとは一年ぶりくらいかなと思いますが、当日が「台湾沖の凱歌」の日であることを歌ってみて思い出した次第です。この曲はH山さんと昔の銀座時代には毎年のようによく歌いましたが、今回は突然ではありましたが、数年ぶりにうまくできたと感じております。また H山さんの持ち込まれた「決戦娘」はやはり両婦長さんのデュエットが合っているみたいですね。今後が楽しみな曲であります。H山さん次回もよろしくお願いします。
ラバウル灰田 (金曜日, 23 9月 2016 23:53)
先日も楽しいひと時を過ごさせていただきまして、ありがとうございました。 会の冒頭、新しく入手された多くの楽譜をファイルに収めましたが、益々充実してきた事と存じます。 会長様の「大神回天隊の歌」、スイロネフ37様「点数の歌」、鴬餅様「中央即応集団隊歌」、雲葉42様「北はアムール」等、レアな曲をお歌いになられました。 いつもながら皆様の研究熱心には感心いたします。 家内は雲葉42様、スイロネフ37様のご指導で「私は鶯」を歌わせていただきました。大変な難曲ですが、今後も練習を重ねていく所存です。
ラバウル灰田 (月曜日, 25 7月 2016 23:41)
先週の金曜日もお世話になりまして、ありがとうございました。 今回は福岡のH様が来られまして、まずは持参された台湾のコンサートの模様を拝見しました。 皆様、堂々の歌いっぷりには感心いたしました。 先生が来られて歌唱を開始しましたが、皆様いつもながらの熱唱でした。鴬餅様は陸海空の自衛隊歌を歌われましたが、楽譜を拝見すると作曲は古関裕而や服部逸郎等が手がけており、名曲揃いなのも頷けました。 最後は「大東亜聖戦の歌」でしたが、私も金沢の大東亜聖戦祭に参加させていただきますので、より気合を込めて歌いました。 8月4日はよろしくお願いいたします。
ラバウル灰田 (水曜日, 22 6月 2016 20:53)
先週はお世話になりまして、ありがとうございました。 来月の横浜の合同軍歌会を前に最後の定例会でしたが、当日の歌唱曲を練習させていただきました。 「お玉杓子は蛙の子」と「北京夜曲」は合同軍歌会では初めてかと思います。どちらも灰田勝彦の歌唱で、復刻されておりますが「北京夜曲」はヒットしませんでした。余り上手く唄うことが出来ませんでしたが、当日までにもう少し仕上げていきたいと思っています。 7月9日は家内共々、よろしくお願いいたします。
ゆうだち (金曜日, 27 5月 2016 12:21)
先日の大阪での練習会皆さんお疲れ様でした。浪花節上等兵様もお越しになり大変盛り上がりました。堺のN様、7月の合同軍歌会では宜しくお願い致します。ラバウル灰田様、私の忘れ物を届けに店の外までありがとうございました。私の所持してる拡大鏡の倍の大きさの物を都内で見つけました。大阪でも文房具店を探し歩けば見つかると思います。 来月は広島方面に行く予定が入ったので日程が合えば帰りに大阪練習会にお邪魔できそうです。
スイロネフ37 (水曜日, 25 5月 2016)
5月20日のラークに於ける定期演習会ては、珍しく大阪メンバーが全員揃い、盛大に盛り上がった会であったと思います。 時間が経てば様子が変わる、以前参加していた頃は、メジャーな歌の中にレアな歌が少しずつ入っていましたが、最近では、レアな歌が日常的に出てくるようになり、参加するメンバーがより研究している姿が伺えます。凄いことだと思います。 そこへ突然、浪花節上等兵さんが参加されて驚きました。そして、なかなか出来ないレコード談義に花が咲き、588姉さんと、もっとレコード談義がしたかった旨告げると、浪花節上等兵さんは大変喜んでおられました。 私も、36年勤めた職場を退職し、第二の人生の方向性を考えている矢先のことでしたので、今後も軍歌を継承して行こうと、心に思った会でありました。 若い人も増えて来ました。此れから先は、次の世代に伝えていく、橋渡し的な存在になれたら良いと思っています。 楽しい時間が持てたことに感謝しています。 「声なき凱旋」上原敏さんは、自らの運命を歌っていたのでしょう。 ありがとうございました、又、よろしくお願いいたします。
雲葉42 (月曜日, 23 5月 2016 13:33)
先週の「YOKO」と「ラーク」の定期演習日には今までになく大勢の出席者で賑わい、どちらもすごかったですね。皆様まるで軍歌会本番のような感じで、皆様夏の合同軍歌会に向けてのレッスンリハーサルに熱が入っていました。浪花節上等兵殿の半年ぶりの出席で店の中がこれほど盛り上がるのはやはりすごいですね。合同軍歌会に向けてのいろんな志向が皆様よく考えられていて、楽しみです、私は久し振りに台詞入りの課題曲「軍国舞扇」をやりましたが、この曲は唄よりも台詞が主役のような感じですので、「YOKO」では従軍看護婦長さんに、「ラーク」では堺Nさんに夫々に森赫子さんの物真似風に台詞をやってもらいましたが、堺Nさんの凄い裏声の声色には皆様びっくり仰天というとこでした。 また ラバウル灰田さんのハワイアン戦時歌謡の「お玉杓子は蛙の子」の途中の私も合唱部分の難しさには改めて感じました。この部分はなかなかうまく行かずに難題になりそうです。スイロネフ37さんの「点数の歌」は今までどの軍歌の会にも出て来たことが無く、今回初めて現れた曲だと思います。鶯餅さんは最近はずっと自衛隊の曲を持ち込んでこられて、皆様に披露していますが、まさに現代の軍歌という感じです。 そして ゆうだちさんの「空から轟沈」も久しぶりに出て来た曲ですね。以前何年か前にはよく出てきましたがこの曲も久しく聴くことが出来ました。また 浪花節上等兵さんの参加によりやはり588姉さんへの思い出に、どちらの店でも「声なき凱旋」と「満州鉄道唱歌」はご一緒に合唱いたしました。皆様のいろんな思いが歌の数々に現れた演習日でした。
ラバウル灰田 (日曜日, 22 5月 2016 23:41)
5月20日の大阪定例会では、お世話になりまして誠にありがとうございます。 今回は大阪方のレギュラーメンバー全員に加えて、関東から夕立様、浪花節上等兵様が参加され、大変賑やかでいつもにも増して盛り上がった会になりましたのは喜ばしいことでした。 皆さま、7月の横浜に向けて練習に余念がありませんでしたが、私も予定曲を家でも聴きながら復習したいと思います。
浪花節上等兵 (日曜日, 22 5月 2016 13:20)
永らくご無沙汰致しました。588姉さんが旅立って早いもので5カ月を過ぎました。未だに夜、遅い時間になりますと588姉さんの元気な「ただいまアー」と云う声が聞こえて来る様な気がしてなりません。 葬儀ならびに四十九日納骨法要の節は「日本気象予報士会」「軍歌をい継ぐ会」「大東亜合唱団」「上原敏の集い」「横浜軍歌愛好会」「医療法人社団・高輪会」など大勢の皆様方が御協力を下さり誠に有難う御座居ました。 588姉さんは、「私が万一の事態となった時には皆さんで上原敏さんの「聲なき凱旋」を唄って欲しいな」と結婚当初から事ある毎に云ってました。 それが、こんなに早く「聲なき凱旋」を聞く事になるとは思いませんでした。納骨時に皆さんで大合唱して下さり有難う御座居ました。 各軍歌会の閉会時にも毎回「聲なき凱旋」を唄って下さり588姉さんは満足して呉れて居る事でしょう。 当初、私の「軍歌会」復帰は6月21日(21日は、588姉さんの月命日)の定例会からの予定でした。私は5月17日(火)早朝より目が覚めて、今日はYOKOでの定例会と云う事が頭から離れません。午前10時頃に最終決断して参加させて頂く事に。 5月20日、588姉さん(センター歯科医院院長として11年間勤務)と共に私は4年間御世話になった「医療法人社団・高輪会」に退職届けを提出。 退職記念に大阪への旅を決意。品川12:47発「のぞみ号」に乗車。久し振りに大阪:ラーク定例会に参加させて頂きました。 各軍歌会に参加させて頂く時には常に588姉さんと一緒に参加して居るつもりです。これを機に今後とも宜しく御願い致します。
ラバウル灰田 (月曜日, 29 2月 2016 21:07)
金曜日のラークでは、家内共々ありがとうございました。 会長や堺のN様が欠席されたのは残念でしたが、それぞれの課題曲を皆さん練習されました。 雲葉42様の「全日本婦人会会歌」は藤山一郎、渡辺はま子盤のつもりでお歌いになられた所、同名異曲で楽譜は違うメロデイでしたので意外でした。 他に雲葉42様はスイロネフ37様と「爆発點盧溝橋」「大建設の歌」「一億総進撃の歌」とレアな曲を次々と披露されていました。 鶯餅様は「君のその手で」「栄光の旗のもとに」とこちらも他所では聴けない曲を歌われていました。 私は「燃ゆる大空」「花の広東航路」と平凡な所に終始していましたが、「こりゃさ」は歌詩が英語ばかりなため苦労しました。次回はもう少し形にしたいと思っています。 今週土曜日の「大阪軍歌の集い」でもよろしくお願いいたします。
マー (水曜日, 10 2月 2016 23:47)
軍歌好きです。歌っていらっしゃる方達がこんなに熱心に居られることに驚きました。はい、胸が熱くなりました。 昔、母が歌って居たのをよく せがんで教えて貰いました。中学時代、ホームルームの時間に、担任の井口先生が2段ハーモニカで迫力ある軍歌を吹いてくださったことを懐かしく思い出します。軍歌って いいですね。好きです。
横浜軍歌愛好会会長 (火曜日, 02 2月 2016 06:11)
平成28年1月31日(日)午前11時より「やすらぎパーク市原」にて「軍歌を歌い継ぐ会」、「大東亜合唱団」および当会の共通の会員である588姉さんの四十九日法要並びに納骨式がしめやかに執り行われました。588姉さんはこよなく愛し、軍歌を諳んじて唄われるばかりではなく、当時の時代背景も解説してくださる稀有な存在でありました。思い起こせば昨年11月6,7日にご一緒させていただいた博多、知覧の旅が最後となりました。お体のご不自由な状況を押しての参加であったことは我々もずっと感じておりました。いまだに、あの時の場面場面が思い出されます。ご家族の皆様はずいぶんご心配されたことと推測します。 31日の納骨式では「殸なき凱旋」「海ゆかば」を心を込めて唄わせていただきました。588姉さんを偲びながらの食事会で気象予報士会の皆様から588姉さんへ贈る言葉を聞きましたが、軍歌を諳んじて唄われるように、過去の気象現象を期日まではっきり覚えて解説される等の逸話を披露されてました。流石という言葉しか思い出せません。軍歌の会でも気象予報士会でも重鎮が逝ってしまったことになりました。残念でありません。 横浜軍歌愛好会においては588姉さんに深く哀悼を表すとともに衷心よりご冥福をお祈り申し上げます。 ご主人としまして、現段階では気持ちの整理がつかないとは思いますが、軍歌の会に参加されることが588姉さんへの供養となられることと思われるよう祈念いたします。
浪花節上等兵 (月曜日, 01 2月 2016 11:46)
588姉さん(根本由紀子)が、平成27年12月21日 午前3時44分 旅立ちました。 約4年半前より体調に変化有り、入退院を繰り返しながら「医療法人社団高輪会センター歯科医院院長としての仕事は楽しい。趣味(日本気象予報士会・軍歌を歌い継ぐ会・大東亜合唱団・横浜軍歌愛好会・上原敏の集い)も楽しい」と云いつつ多忙な毎日を過ごして参りましたが、残念ながら再度、病に倒れ11月20日より最後の入院生活が始まりました。入院中の後半3週間程度は私が病室に泊まり込んでの看病でした。 無くなる約10日程前に、横浜軍歌愛好会林会長より御見舞いにとの御連絡を受けましたが、残念ながら最早言葉がハッキリしなくなった為、失礼ながら来室を御遠慮頂きました次第です。申し訳御在居ませんでした。 病室にて588姉さん曰く「御互いに、こんなにゆっくり色々と話が出来て良かったね」病室では殆ど軍歌を聴いて居ました。1月9日の「合同軍歌会」にて私と588姉さんは、全て一緒に唄おうと新曲を互いに1曲ずつ選曲、譜面が無い為、588姉さんは早速作って呉れました。音源に合わせて唄おうとしましたが、私には悲し過ぎて唄えませんでした。軍歌ってこんなにも悲しい歌なのかと思い知らされました。一緒に唄う予定だった歌、特に松平晃と松原操の「軍神西住大尉」は、もう私には唄えません。日増しに「合同軍歌会」への参加は困難で有ろうと思いながらも本人は1月6日に「高輪会新年会にて訪問部会代表」として挨拶するつもりで、その後は「合同軍歌会」への参加を楽しみにしてました。娘も2年先に結婚式をと予定を立てて居りましたが、急遽今年3月12日に東京・青山の結婚式場にて予約済み。着物が大好きな588姉さんはこの日の為に着物を発注。最後まで生きる望みを捨てる事無く未来を語って居りました。孫の顔も見る事無く、この世と御別れ。その分私が生のびて孫の成長を見守らなければならない。その役目を果たさずに588姉さんの元に逝く訳にも行かず。 588姉さんは結婚当初から、もし私に万一の事が有ったら墓は2人だけの墓、葬儀は家族葬、納骨は盛大に皆で上原敏さんの「聲なき凱旋」を唄って欲しいとの事でした。 墓標には「海ゆかば」「桜」を彫り、線香立ての両サイドには「櫻と錨」を彫りました。 「櫻と錨」のデザインは娘が担当しました。父と娘の合作で思い通りの墓が1月26日(火)に完成しました。 昨日1月31日「やすらぎパーク市原」にて日本気象予報士会・軍歌会・上原敏の集いの皆様方に御集り頂いて「聲なき凱旋」「海ゆかば」の合唱で送って下さり、四十九日法要並びに納骨を滞りなく終えました。皆様方の御好意に改めて感謝申し上げます。 588姉さんの為に大阪や北海道など遠くから御越し下さり有り難う御座居ました。 588姉さんが言葉が交わせなくなるまで私に云って呉れた言葉は「私が居なくても軍歌の会にはちゃんと出て唄ってよ」との事を何度も云われました。この言葉が遺言となってしまった訳ですが、私としましては何時復帰出来るやら当分の間は参加させて頂く気持にはなれませんが再度参加させて頂く時には宜しく御願致します。 今回、大東亜合唱団海保団長には「聲なき凱旋」「海ゆかば」のCDや歌詩カードの作成など隅々にわたり、御協力を頂きました。 今後、「聲なき凱旋」を大東亜合唱団として唄い続けて下さるとの御言葉に胸がいっぱいです。有り難う御座居ました。
ゆうだち (火曜日, 26 1月 2016 21:56)
19日の練習会では588姉さんを偲んで「南京爆撃隊」を歌わせて頂きました。31日の49日法要で歌唱予定の「声なき凱旋」も練習しましたが此の曲は音程が難しく当日上手く歌えるかが少し心配です。 皆さん7月の合同軍歌会に向けて気合が入ってる様子でした。 私もそろそろ7月の予定曲を考えているところなので練習会での御指導のほど宜しくお願い申し上げます。
雲葉42 (火曜日, 26 1月 2016 19:11)
先週の横浜と大阪での演習日にはどちらも588姉さんに関する曲目がいろいろと歌われて、故人を偲び追悼のような感じの会合でしたが、皆様はもう7月の合同軍歌会に向けての練習も始まりましたね。鶯餅さんは自衛隊の曲を多く歌われて、ラバウル灰田さんはハワイアン戦時歌謡に、堺Nさんは古川禄波の曲に挑戦していました。特に「古川禄波が南へ行く」は歌の部分よりも、セリフの部分の方が難しく、スイロネフ37さんが原曲をすぐに出されていて、古川禄波独特の言い回し方にNさんは何度も繰り返していました。本番が楽しみですね。
ラバウル灰田 (月曜日, 25 1月 2016 21:34)
先週のラークではお世話になりまして、ありがとうございました。 横浜の合同軍歌会が盛会の内に終了した所ですが、皆様早くも7月の会に向けた選曲に余念がありませんでした。 最初の曲は「声なき凱旋」ラストは「満州鉄道唱歌」でしたが、「588姉さん」様のお好きだった曲を追悼の意味を込めて歌わせていただきました。 余りにも若すぎるご逝去は残念でなりません。 心よりご冥福をお祈り申し上げます。
横浜軍歌愛好会会長 (土曜日, 02 1月 2016 19:17)
大東亜合唱団団長並びに団員各位の皆様、明けましておめでとうございます。 愈々、台湾合同軍歌会が早くも本年の開催となりました。 今回の台湾訪問は大東亜合唱団の主催でありますので弊会としましては参加させていただくことに意義を感じる次第であります。 陳さん宅での合同軍歌会もさることながら台南における「赤崁楼コンサート」も楽しみにしております。 弊会の参加者もこれから募りたいと思いますが、貴会における参加者の詳細が決まりましたら(特に関西空港における)出発名簿等を御明示いただければご協力させて頂きたいと思います。 よろしくお願い申し上げます。
大東亜合唱団 (金曜日, 01 1月 2016 00:18)
横浜軍歌愛好会の皆様、明けまして御目出度う御座います。本年も宜しくお願いします さて兪「台湾合同軍歌会」も本年五月末開催となりました。 つきまして参加を予定されている方で、現地集合では無く出国、入国を団長他、私達と一緒を希望される方は 5月28日(土)JL097便 羽田 08:50発 台北(松山)11:30着 にご搭乗下さい。 また入国に際しては入国日の宿泊先住所が必要と為りますので私の方でホテル予約も可能です。 尚、関西方面から一緒に出国を希望される方は雲葉42氏と調整下さい。 また関西空港からの出国は台北桃園空港となりますので前日27日出国となる場合が詳しくは雲葉42氏とご相談下さい。 他の方面から出国される方は、誠に申し訳ありませんがご自身の計画でお願い致します。 オプション”台南 郭一男滑音吉他樂團「赤崁楼コンサート」”ゲスト出演について 曲目など細部事項の連絡が来ましたのでお知らせします。 日時:平成28年5月29日(日)18:30~21:00(雨天中止・開催日正式決定は3月頃、主催者、台南市市庁要調整) 会場:台南市赤崁楼(入場料:役50元シルバー半額) 私達の出演 20:30~ラスト 曲目 1.台湾楽しや 一番、二番(団長独唱と指名されました)、三番全員合唱 2.台湾軍の歌 同上 3.婦人従軍歌 女性全員 4.梅花進行曲 一番(団長独唱と指名されました)、二番繰り返し全員合唱 練習用URLを記しました「梅花行進曲」練習曲三台https://www.youtube.com/watch?v=CxDgLK326hM.https://youtu.be/vNc7U27-YKY.https://youtu.be/NdDl7vL0clY.「台湾楽しや」https://www.youtube.com/watch?v=YYl9rUpmjyQ.https://www.youtube.com/watch?v=sVmjPZ_fAms.が追加されました。 以上 大東亜 団長 追伸:本日台南よりエアーメール 曲目に「愛國行進曲」「ラバウル小唄」を追加しても良いとのこと・・・・
スイロネフ37 (水曜日, 23 12月 2015 16:16)
12月18日のラークに出席出来なくて残念でした! 新年のラークには参加出来そうですので、宜しくお願いします。 その時に、YouTubeにもアップされていない、通州の5番目の曲の涙の通州城の音源をお持ちします❗ おそらく超レア曲であると思います。
雲葉42 (日曜日, 20 12月 2015 17:25)
今年最後の歌い納めを皆様いろんな難題曲でチャレンジしていましたね。はや~会長の「あれが僕らの青春だった」は フィリッピンの収容所での歌だけにモンテンルパの曲に隠れてしまったレアーものだと感じます。天山さんとNさんの 「海を渡る荒鷲」はイントロの部分が途中でガラッと変わるレアーなものですが、お二人とも何度もピアノのk先生に やり直してもらいながらこなしましたね。ラバウル灰田さんのハワイアン戦時歌謡「お玉杓子は蛙の子」はイントロと間奏曲の中でのバックコーラスのやり方がかなり難しくて、何度もやり直しをトライして、皆様方それぞれに難題曲に チャレンジしてレッスンしておりました。来年に向けての新曲披露が楽しみになります。今年一年いろいろとお世話になりありがとうございました。
ラバウル灰田 (土曜日, 19 12月 2015 22:53)
昨日もありがとうございました。 重鎮のスイロネフ37様が欠席されたのは残念でしたが、久々に堺のN様が参加され鳥取の歌姫天山様もはるばる来られて、今年最後のラークは賑やかに盛り上がりました。 皆様、合同軍歌会の歌唱曲を練習されておられましたが「あれが僕等の青春だった」「何だ空襲」「航空兵の歌」「国旗軍艦旗」「満州鉄道唱歌」等レアな曲ばかりで圧倒されました。 我々は参加出来ず残念ですが、ご盛会をお祈り申し上げます。 良いお年をお迎えください。
横浜軍歌愛好会会長 (土曜日, 19 12月 2015 17:09)
平素より、当会に対してご愛顧、ご鞭撻いただき誠にありがとうございます。 本年も余すところ僅かとなってきておりますが、この度、当会の重鎮会員であります高林茂氏による講演会が以下の要領で開催されますのでお知らせいたします。ご興味のある方は是非参加願います。 1.期日 平成27年12月26日(土)14時より 2.場所 神奈川県立かながわ労働プラザ(エルプラザ) 横浜市中区寿町1丁目4番地(℡045-633-5413) JR京浜東北線 石川町駅 中華街口(北口)から徒歩3分 4.講演者 高林 茂氏 5.講演内容 特殊潜航艇 以上
雲葉42 (火曜日, 24 11月 2015 19:31)
先週のラークでの演習日は新曲?の披露でしたね。はや~会長の「二人の兵士」はなかなかの難曲ですね。 元歌がドイツ軍歌だけあって従来一般の日本の軍歌とは違った雰囲気のする曲ですね。 こんな超々レアーなマニアック曲は他に歌える方はまずいないことと思われます。原曲のドイツ語で試すなど会長の凄い意気込みを感じました。 そして 常連のスイロネフ37さんの傷病兵の松葉杖姿にはこれまた驚きです。 これではスイロヘフ(傷病客車)になってしまいますので、早く回復され増すことを願っています。 また 先日横浜で浪花節上等兵さんから頂いた「満州鉄道唱歌」の楽譜を早速スイロネフ37さんと共に上下両方の曲をすべて歌唱できました。浪花節上等兵さんには感謝申し上げる次第です。
ラバウル灰田 (月曜日, 23 11月 2015 22:57)
先日のラークでは家内共々、ありがとうございました。 今回は会長の大活躍の会でしたね。「あれが僕等の青春だった」「国旗軍艦旗」「二人の兵士」等、私等全く知らない曲を披露されました。「艦上機恙なし」は知っておりますが、会長が岡晴夫の曲を唄われるのは珍しいですね。 雲葉42様とスイロネフ37様は息の合ったところで「満州鉄道唱歌」「満鉄社歌」を披露されました。またスイロネフ37様は自作のカラオケで「支那の空支那の水」を唄われました。足を捻挫され松葉杖の痛々しいお姿でしたが、早期のご回復をお祈りします。 鶯餅様、堺のN様の欠席は残念でしたが、来月はフルメンバーの参集を期待したいと思います。
浪花節上等兵 (月曜日, 23 11月 2015 10:05)
私の同じ内容の投稿が続いて載ってしまいました。11月15日に投稿し、送信を開始した途端に全て消えてしまい、改めて21日に書き直しましたが、これもどう云う訳か (何処かに保存された→保存先不明) 消えてしまいました。今、このページを開いて2件続いて同じ内容が載って居る事に気付きました次第です。こんな事は初めてです。失礼しました。
浪花節上等兵 (土曜日, 21 11月 2015 08:25)
合同軍歌会主催 「博多、知覧の旅」に参加させて頂き有難う御居ました。今回は588姉さんの体調不良の為、一時は参加断念。しかし、本人の強い要望で参加させて頂く事にしました。皆様の温かい御協力と御配慮に改めて感謝申し上げます。 11月6日は、588姉さんと共に一足早く羽田空港8:35離陸~長崎空港10:40着陸。長崎空港からレンタカーを借りて長崎市内へ588姉さんの両親の墓参り。長崎市内を15:11発~博多駅近くでレンタカーを18:11返却(走行距離は203Km)。長崎市内は588姉さんが運転し、長崎市内から博多までは私が運転。途中2回休憩して長崎からちょうど3時間のドライブ。高速道路の出口手前数キロ付近で渋滞。給油を済ませてレンタカーを返却後、急いで博多駅総合案内所前に辿り着いたのが18時29分。何とか間に合い皆さんと合流出来ました。旅の内容は、雲葉42 さんの御報告の通り楽しい内容でした。特に588姉さんが一番興味を抱いたのは鹿児島市内の戦時中を再現させた様な「軍国酒場」。588姉さん曰く「また来たいね」との事。私は返事に困りました。でも要望が有れば伺いましょう。今回は参加された皆さん、 マイクロバスの運転を引き受けて下さった ゆうだちさん、 想い出となる写真を沢山撮って下さった 戦場カメラマンさん、有難う御居ました。次回は「合同軍歌会」(588姉さんと全て二人で唄います・内2曲は588姉さんが譜面を作成➜11月13日の「YOKO定例会」にて音合わせ完了) で御会い出来ます事を楽しみにしてます。
浪花節上等兵 (日曜日, 15 11月 2015 11:27)
この度の「博多・知覧の旅」では大変お世話になりました。 療養中の588姉さんが、何としても参加したいとの強い要望でした。参加されました皆様方には多大な御協力を頂きまして厚く御礼を申し上げます。初日の11月6日は、羽田を08:35離陸~長崎に10:40着陸。588姉さんの両親の墓参り為、長崎の墓地へ。長崎(15:11発) からレンタカーにて博多への走行距離は203 Km (走行時間は3 時間) 。途中で渋滞して大幅に到着時間が遅れてレンタカーを18:11返却後、急いで「博多駅」へ。何とか集合場所に遅れる事なく間に合い、皆さんと合流出来ました。588姉さんは年に数回、単独で走行してますが、私は九州の道路を初めて走行しました。(今回の旅で、南は長崎~博多 北は函館~北海道最北端の稚内までのドライブの記録更新) 「博多アンカー」には一度は伺ってみたいと思って居りましたが実現出来ました。雲葉42さんの報告と重複しますが、11月7日は、博多駅から新幹線 (さくら405号) に乗車、3号車にて皆さんと合流して鹿児島中央駅9:25着。 レンタカー (スペース充分なマイクロバス) にて10:00出発~「知覧特攻平和記念会館」~「ホタル館(特攻の母 鳥浜トメ資料館・富屋食堂)」~(当時の弁当を再現した食事で昼食)~「鹿児島海軍航空隊の跡地」では、古関祐而 作曲の「鹿児島海軍航空隊々歌」を合唱。 11月8日は、588姉さんと共に鹿児島市内を散策。駅ビル直結の観覧車からの「桜島」の眺めは最高。路面電車も様々な車両が在りました。線路内は芝生と云うのが印象に残りました。鹿児島空港16:00離陸~羽田空港17:35着陸。 588姉さんは8月中旬から10月まで休職 (私は代診の先生と日替わり交替スタッフ 7名と共に現状維持)。療養を終えて11月より週2日の勤務。12月より通常通りの勤務に戻ります。皆様方には御心配、御配慮下さり改めて御礼を申し上げます。我々としましても皆様方の温かい御協力が得られた良い想い出となる事でしょう。有難う御座居ました。 次回の「台湾の旅」も588姉さんは参加したいとの事です。
大東亜合唱団 (土曜日, 14 11月 2015 07:00)
いやいや、篩まで装備されましたね! 弊合唱団は、誹謗中傷等よほどのことが無い限り批判的な意見投稿も削除しません。 ”生きている内だけだ「ほざきたい奴は最ほざけ」”の一行で撃退
大東亜合唱団 (土曜日, 14 11月 2015 06:55)
おはよう御座います。 改良しましたね! 横軍様の掲示板は弊合唱団を含めよそ様の掲示板と比較し非常に見づらいのが正直なところでした・・・・・ 最新投稿から順に表示される結構なことです。此で書き込みも増えるのでは・・・・・・
ゆうだち (木曜日, 12 11月 2015 21:29)
九州の旅では大変お世話になりました。博多アンカー様には初乗艦させていただきましたが軍歌好きのお客様が多数いらしてました。レアな曲も歌いこなして感激しました。知覧特攻記念館と富屋食堂では特攻隊員の方々の遺書や遺品を見て痛恨の思いでいっぱいでした。 鹿児島の「軍国酒場」噂では聞いておりましたが店内に入った瞬間に戦前にタイムスリップした雰囲気がしました。 今回の旅ではマイクロバスの運転をさせていただきましたが、未熟な運転で皆様方には御迷惑お掛けしてしまいました。助手席に堺のN様が乗ってナビをしていただき大変心強かったです。後部座席から雲葉42様の適切な指示により始めての道も何事もなく走行出来ました事を厚く御礼申し上げます。 時間の都合上、鹿屋基地、万世特攻記念館には立ち寄れなかったのは残念でしたが機会があればこちらの方も行って見たいところです。 皆さん大変お疲れ様でした......
雲葉42 (木曜日, 12 11月 2015 21:04)
先週末の九州軍歌の旅は大変お世話になりました。久しぶりに「アンカー」に乗艦し、皆様のいろんな歌を拝聴し、そして知覧の特攻基地での見学はあっという間に時間が過ぎて、とてもゆっくりとは見られませんでしたが、特攻隊員たちの遺書があれだけ多く残されて保存されているとは改めて驚きました。これだけの遺品をよく収集して保存されているのには頭の下がる思いであります。「知覧の母」に出て来るトメおばさんの食堂で当時の再現した弁当を昼食出来ましたことにも特攻隊員たちの気持ちが感じられる内容であると思います。 この特攻記念館には大変多くの見学者が来場されて、思ったよりも多く人たちで驚きました。 それにしても我々以外の見学者は全て一般の素人ばかりでしたので、現地では予定していた「特攻隊節」を歌唱出来なかったことは少し残念に感じます。 またその後の行程の鹿児島海軍航空隊の跡地には記念の碑が立っていましたが、辺りには他に面影は全く無くて、公園などになっていましたが、ここに基地があったということを示すものが石碑の他にも何か建物が残っていれば良かったのにと思う次第です。しかしここでは石碑の前で「鹿児島海軍航空隊々歌」を皆様で熱唱することが出来て良かったと感じました。 夜は市内の「軍国酒場」を訪問しましたが、店の中を見てびっくり仰天!!! まるで廃墟のビルのしかも雨漏りもするというような天井のトタン葺きには何か戦中戦後直後のバラックの中に居るような錯覚をするみたいで、柱に電線が縦横無尽に張り巡らされているのには時代の錯覚さえ興ります。その中に若い女性客が登場して 来たのにはこれまたびっくりで、鹿児島にもWIちゃんと同世代の若い女性のマニアがいることに驚きました。 この店は本当に軍歌の店というよりも戦後すぐの焼け跡のような時代錯誤を受けるようなお店でありますね。 今回の全行程はゆうだちさんのマイクロバスの運転により全てが定時に進行して、予定通りに行きました。夕立さんの運転は初めての道路にもかかわらず、丁寧な運転で、そして各所に於いては戦場カメラマンのA様の何台ものカメラの撮影をありがとうございました。 588姉さんはご体調が優れないにも拘らずに最後まで同行してくださり一番辛かったことと存じます。はや~会長 浪花節上等兵さん天山さん伊予丸さんNさん等々・・・ 皆様お疲れ様でした~。
大東亜合唱団 (月曜日, 09 11月 2015 15:20)
弊合唱団は12月5日(土)小倉「銀杏」にてデモ公演致します。 北九州市小倉北区鍛冶町1-2-2 坪根ビルB1F 093-541-5516 歌声スナック「銀杏」 この店を紹介しますと先日、11月5日(木)TBS朝チャンで07:46~07:56まで全国ネットで「母校の校歌を歌える店」として紹介されました。 土地柄、九州の大學、高校、中学、小学校等々の校歌が八割方を占めていますが東京六大学の校歌も有ります。 そうして、この店の凄いところは伴奏曲もさることながら母校の映像、同級生、恩師の映像等全て入江女将の手作りです。 更に母校の校歌と言っても卒業年代が違えば場合によっては校舎が建て替え又、先生も違ってくる其れ等全てに対応して〇〇高校〇期生等と同じカラオケでも十数期生分のカラオケが有るそうで(制作は無料) 毎月、第一土曜日は「軍歌会」・・・・・と言う事で出張デモとなったわけです。 お陰様で九州にも大東亜ファンが居られるそうで・・・・・ 何時か機会が有りましたら一度お尋ね下さい。 林会長、鳥取愛ちゃんが入店されてますので詳しくはお尋ね下さい。
ゆうだち (火曜日, 27 10月 2015)
先週は出張帰りに大阪の練習会にお邪魔させていただきました。「関西防衛を支える会」の皆様方とも交流する事ができました。スイロネフ37様は沢山のレア曲を保有されているとの事ですが今回も「大陸の第一歩」等々レア曲を披露されて勉強になりました。ラバウル灰田様の灰田勝彦先生のレアな曲は歌える人、なかなか居ない様な気がします。雲葉42様による「万歳ヒットラーユーゲント」は先月の偕行社でも一緒に歌わせていただきましたが一番以降の歌詞が歌えず今回も御迷惑お掛けしてしまいました。早々に歌詞を覚えていきたいと思います。 九月五日に引続き大阪軍歌の集いの皆様方には大変お世話になり勉強になりました。再度大阪方面に行く際には宜しくお願い致します。 ありがとうございました。
ラバウル灰田 (火曜日, 27 10月 2015 19:53)
先週の金曜日も、ありがとうございました。 今回は会長や堺のN様が欠席されたのは残念でしたが、「関西防衛を支える会」の方々を交えて大いに盛り上がりました。 横浜から参加されたゆうだち様は「船舶隊の歌」や「鉄道第六連隊隊歌」とレアな曲を唄われました。対して西のスイロネフ37様も「あじあに乗りて」や岡晴夫のレアな「大陸第一歩」と懐メロ博士の面目躍如でした。 雲葉42様は「満鉄社歌」等、鶯餅様は「世界一周大飛行の歌」を元気に唄われました。 「関西防衛を支える会」の皆様も、「空の神兵」「異国の丘」「勝利の日まで」等、存在感を発揮されましたね。 最後は全員で「同期の桜」を斉唱してお開きとなりました。
ゆうだち (日曜日, 25 10月 2015 16:52)
大東亜合唱団団長様 団長様が調べた近衛歩兵第二連隊隊歌が小生の記憶する歌と思えます。色々とお手数お掛けして申し訳ございません。また何かございましたら宜しくお願い申し上げます。 ありがとうございました。
大東亜合唱団 (土曜日, 24 10月 2015 22:50)
ゆうだち 様 近衛師団戦友会で出している「雄叫」で調べた結果、やはりご記憶に有る歌は「近衛歩兵第二十二連隊歌」と思われます。 勿論、師団とも為れば数多くの部隊が隷下に有るわけで其の全ての部隊歌が載って居たわけで訳ではありませんが「軍旗」と末尾に「連隊~」が出てくる歌は「近歩二連隊」だけのようです。 取り急ぎご報告申し上げます。
大東亜合唱団 (水曜日, 21 10月 2015 05:47)
「大阪軍歌の集い」先取り 横浜軍歌愛好会の皆様、おはよう御座います。9月の「大阪軍歌の集い」ではお世話になりました。 3月の大阪では、9月の失敗を生かしもっとより良い物をと思っております。しかしながら3月の「大阪軍歌の集い」にお邪魔できるかどうか現時点では確約できません。・・・・・と言う事で弊合唱団 第十八回歌唱会のご案内をさせて頂きます。 日時:平成27年11月14日(土)13:00~17:00頃 会場:「宜候」東京都中央区銀座8-4-4 村善ビル地下二階 ℡ 03-3572-4360 会費:2500円を予定しています。 詳しくは、弊合唱団ホームページ・掲示板をご参照下さい。 ※ 大阪の失敗を基に改修曲 「大東亜行進曲」「白蘭の歌」「若い瞳」 大阪以降に制作した曲 「紀元節」「新嘉坡晴れの入城」「重い泥靴」「海の初陣」「飛練節」「栄光の旗のもとに」「野末の戦友」「日本の妻」「かちどきの歌」「雲とつばさ」「月下の歩哨」「軍隊のぞき節」 現在制作中、横軍様会員でも有り、歌い継ぐ会々員でもあり弊合唱団団員のN様、ご要望の「月下の進軍」 「月下の進軍」は先日、東武練馬「軍歌酒保・美津」にて、林会長様に譜面をご提供させて頂きましたので「YOUKO」「RA-KU」で大いに歌唱下さい。 「月下の進軍」制作進捗状況に因っては「靖国神社の歌」「この國は」「北部方面隊歌」「海の勇者」等追加されると思います。
ゆうだち (火曜日, 20 10月 2015 15:25)
大東亜合唱団団長 様 お手数お掛けして申し訳ありません。高射砲の歌は矢張り「高射砲第二十二連隊隊歌」で宜しかったんですね。「近衛連隊の歌」は「近衛歩兵第二連隊隊歌」という歌でしたか。最後は聞き取りづらく「我らぞ近歩二連隊」そう言われてみれば確かにそのとおりだったと記憶が甦りました。これら二曲の歌はカセットテープで録音されているものでしたが一昨年に部屋の整理中に間違って捨ててしまい今は手元にありません。38年程前に上野か浅草で購入したもので昭和30年代か40年頃に何処かのホールの様な場所で合唱されているものです。おそらく戦友会の方々による合唱で音程が外れてる箇所もありました。軍楽隊の様な演奏で他にも「四川進撃の歌」「船舶隊幹部候補生の歌」「鉄道第六連隊隊歌」など30曲くらい入っていたと記憶しています。 団長様、本当に助かりました。色々と教えていただきありがとうございます。最後の部分が判明しただけでも心が晴れました。今後とも御指導のほど宜しくお願い申し上げます。ありがとうございました。
大東亜合唱団 (火曜日, 20 10月 2015 11:48)
ゆうだち 様 一筋の光、現在歌資料では無く旧近衛師団出身者の集まり等の戦友会、近衛師団史等々の書籍から調べています。為るか為らないか分かりませんが暫くお待ち下さい。
大東亜合唱団 (火曜日, 20 10月 2015 07:20)
ゆうだち 様 早速、ご返答頂きまして有り難う御座います。 そうなりますと「山本元帥の歌」は、昭和12年南京陥落時に作られた交声曲「光華門」のような曲となり俗に言う戦時歌謡とは趣が違って来ます。歌曲を唱うように声を張り上げて(^0^) さて、お尋ね二曲の内、後者はご記憶通り「高射砲第二十二連隊々歌」ですが前者は「近衛歩兵第二連隊々歌」では無いかと思われますが私の浅知識と微々たる資料では其れ以上の事は言えません。 仰る通り「軍旗は出て来ますが・・・・」ラストは「我等ぞ近歩二連隊」 資料としては戦後版「雄叫」に該当無し、同じく戦後「少飛会」戦中、戦前各種軍学校発行軍歌輯、一般軍歌輯ともに近衛師団に関する歌僅少 ゆうだち様がどのような形態で記憶されたか分かりませんが、当時の方が唱われ記憶されたならば正直お手上げです。 レコードやラジオ等でご記憶なさったので有れば、商業用レコードと為ったかJOAK放送用レコードとして残った物から・・・・・ そうなりますと僅かな資料に残されている「近衛歩兵第二十二連隊々歌」と言えるかも知れません。
ゆうだち (月曜日, 19 10月 2015)
大東亜合唱団団長 様 横浜の練習会では団長様がおっしゃるとおりの歌詞だったと記憶しています。小生が知る山本元帥の歌は「ああ南瞑の戦さ中〜〜〜」「〜〜〜ああ元帥は空に散る。最後は軍艦行進曲」山本元帥に続け「あの日あの朝万歳と勝鬨上げた真珠湾〜〜〜」くらいなものです。大東亜合唱団様のリストを拝見させていただき今後覚えていこうと思います。 序でにで大変恐縮いたしますがお尋ねしたい曲が二曲程あります。近衛連隊の歌?「散兵線の???軍旗??」で始まり最後は「近衛連隊〜〜」で終わる歌、曲名は近衛がついて長い曲名だったと記憶しています。 もう一曲は高射砲第二十二連隊隊歌?、「大陸の空制覇して見よ堂々の陣を????武漢の空に????高砲二十二輝く栄誉」 これら団長様が御存知でしたら曲名だけでも教えていただけたらと思います。勝手なお願いで申し訳ありません。また今後とも御指導の程宜しくお願い申し上げます。
大東亜合唱団 (月曜日, 19 10月 2015 16:15)
ところで皆様 10月17日(土)虎ノ門の「ニッショウ会館」で開催された帝国陸海軍軍歌大演奏会、見学された方も多く居られると思いますが、あの中で日赤の看護服姿で出て来た「山口菜希」さん平成3年生まれとか、心根は共感も出来るし嬉しいですが、あの歌唱力はどうでしょう・・・・ 本人は上がることは無いと思いますが、オーバーペースで唱ってしまったと反省していました。 大東亜の広報DVDを差し上げたところお返しにCDを頂きました。昨日、CDを聞いたところ会場での歌い方と同じ、私は感じました、良く駅や町中で度胸を点けるためか何だか分かりませんが、ギターを弾きながら叫ぶか喚くような歌を唄って居る若者をよく見かけますが、あのスタイルが軍歌になっただけのような気がしました。 真に軍歌を愛する者の心は掴めませんよね! 皆様、如何でしょうか・・・・
大東亜合唱団 (月曜日, 19 10月 2015 15:32)
ゆうだち 様 ゆうだち様にお目にかかったのは9月の「大阪軍歌の集い」の時が初めてと思いますが、可成りレアな曲をご希望なさったような気がしますが「山本元帥の歌」ですか超レア曲ですね山本元帥を唱った曲はジャンルを広げますと可成りの数作曲されております。 ゆうだち様リクエストの曲は「君、天上りましぬ 雲わくみんなみの空 羽白き大き鵠か おん魂ぞ たかくかがよふ」と言う歌詞の曲でしょうか、もしそうであるならば大阪で熱唱下さい。大東亜リストに有ります。今のところ私しか唄う人が居らず、ゆうだち様の美声を拝聴したいと思います。
ゆうだち (日曜日, 18 10月 2015 16:09)
先月の練習会ではお世話になりました。山本元帥の歌に挑戦しましたが曲が違うもので全く歌えず皆様や先生に御迷惑お掛けしました、世界一周大飛行の歌では588姉さんの助けを借りて歌う事ができましたのが助かりました。 今後とも御指導のほど宜しくお願い申し上げます。
浪花節上等兵 (日曜日, 18 10月 2015 10:27)
10月14日(水)の定例会では御世話になりました。先月の定例会は588姉さんが体調不良の為、欠席しましたが今回は何とか参加出来ました。翌朝、羽田~札幌へ16日深夜に羽田へ着陸。残念ながら「頓喜」に行く余裕が無く、次回は12月末に再度札幌行きを検討中。 11月6日~7日の「博多アンカー」「知覧特攻平和会館」「鹿屋航空基地資料館」の旅にも参加させて頂く事にしました。 588姉さんは昭和62年頃に「博多アンカー」に伺ってます。 私はその時の「アンカー発行の軍歌集」の情報を得てアンカーの艦長さんに「歌集」を頒けて頂いた事を思い出しました。 11月6日羽田~長崎(588姉さんの両親の墓参り)~レンタカーで博多へ所要時間約2時間半。8日は、鹿児島(市内散策)~羽田への航空券&ホテルの手配も完了しました。宜しく御願致します。
スイロネフ37 (月曜日, 28 9月 2015 18:57)
先日の「大阪軍歌の集い」ではお世話になりましてありがとうございました。当該掲示板におきましては初めて投稿させていただきます。宜しくお願い致します。 「大阪軍歌の集い」冒頭での軍歌を歌い継ぐ会名誉会長の挨拶で、第一回合同軍歌会開催への道のりを披露されており、そのご苦労により現在があるのだと実感しております。 なお、その当時及びその前後の時期、小生も博多アンカーの掲示板等に「くにさん」のハンドルネームにて、大阪の京橋に存在した「軍歌の店若鷲」の情報や軍歌・戦時歌謡の情報等を発信しておりました。おそらく、ご存知の方もあるかと思います。 それから時は過ぎ、雲葉42様との再会により、現在は横浜軍歌愛好会にでお世話になっている次第であります。 小生も昔から、軍歌・戦時歌謡はできるだけ当時の雰囲気や音盤の原盤に近づけて歌うことを常にしていることは一貫して変わっておりません。そのため、先人が遺した貴重な軍歌・戦時歌謡を後世に引き継いで行けるよう微力ながら頑張って行こうと思っています。
雲葉42 (月曜日, 28 9月 2015)
大東亜団長様 「希望の乙女」のイラストのそっくりな似顔絵の件は やはり団長様のよくご存知の方だったのですね。これならば他の会員のそっくりなイラストも出て来るかもしれませんね。これからは軍歌の会に出て来る映像には注目したく存じます。 でもこの方は軍歌好きのプロの画家なのでしょうか? 「若い瞳」は確かに先日の大阪軍歌の集いで歌われていたことは存じていますが、普段あまりこのような曲を歌われない鶯餅様が「若い瞳」を熱唱されるとは全く想像もしていなかった次第でありますので。
大東亜合唱団 (金曜日, 25 9月 2015 04:42)
おはよう御座います。 雲葉様の#99記事と106記事にかんして 「希望の乙女」このカラオケはYouTubeのダウンロード版でしょうか、そして総天然色の映像で・・・・・ 私も観てみました天山さんと婦長に似ているイラストも・・・・・・ もし私の見た物と同じで有るなら面識こそ有りませんが天山さん婦長をよく知っている人物です。 婦長とは短期間軍歌メールのやりとりも・・・・・・記憶から薄れるほど遙か昔の話しですが・・・・ 此の作者は、合同軍歌会や九段会館、日本青年館で開催された「帝国陸海軍軍楽隊大演奏会」そして毎年4月第一土曜日の靖国、大阪「同期の櫻を歌う会」等の催し物には全く興味を示さず。只収集とカラオケ作りに・・・・・ 何度か誘ったことが有りますが全て断られ・・・・・私と親交があると言う事は大東亜と横軍さんの事は当然よく知った人物です。 106記事 記事引用”「若い瞳」を聴くのは初めてであります。現代とは思えない曲ですね。”・・・・・・初めてですか?そうですか? 9月の合同軍歌会へ重い器材を携えて、何のために行ったのだろう・・・・・ラブホテル街に宿を取って・・・・ そして雲葉様は微々再々に至まで運営に気を遣われ更にビデオを回して居られた方が・・・・・ 鶯餅様は、私の唄った「若い瞳」を覚えたいというので後日、お教えしたのですが・・・・・・初めてですか? リストも事前に送りましたが・・・・ 総評:しかし残念ですね!現代の世の中情報が氾濫、どれが真実でどれが嘘なのか判断に苦しむほど・・・・ YouTube等にアップされる軍歌・戦時歌謡も一緒です。暫く前に数百曲にも及ぶ軍歌・戦時歌謡を揃えているというスナックで見せて貰いましたが殆どが作者不詳のYouTubeダウンロード版でした。そして改竄軍歌・創作軍歌・其れ等の混合軍歌のオンパレードでした。 真の懐メロファン、軍歌ファンそして正統派を行く大東亜としては由々しき問題です。
雲葉42 (日曜日, 20 9月 2015 17:28)
大東亜団長様 「皇国の姿」という曲は全く存じませんので、まだまだ未熟な無知でどうもすみません。 スイロネフ37様 「大建設の歌」(伊藤武雄の方)は知っていましたが、歌うのは今回が初めてであります。 同名異曲の東海林太郎版とは違ってやってみると意外に難しいですね。 ラバウル灰田様 「大日本の歌」は久し振りに聞きましたが、相変わらずの美声ですね。 鶯餅様 「若い瞳」を聴くのは初めてでありましす。現代とは思えない曲ですね。
ラバウル灰田 (土曜日, 19 9月 2015 22:45)
昨日のラークではお世話になりまして、ありがとうございました。 雲葉42様とスイロネフ37様の「満鉄社歌」に始まり「大建設の歌」「黄昏の戦線」、会長の「嗚呼北白川宮殿下」、うぐいす餅様の「若い瞳」等、いつもながらのレアな曲のオンパレードでした。 私はといえばいつもながらのいつもの曲でしたので、そろそろ新しい曲を覚えたいと思っています。
大東亜合唱団 (木曜日, 17 9月 2015 20:13)
横軍の皆様 雲葉42様 大阪ではお世話になりました。 さて、最近「皇国の姿」(みくにのすがた?)(こうこくのすがた?)また他の読み方が有るやも知れませんが、と言う曲の譜面を発見致しました。既に音源化してありますので聴くことは可能ですが、此の曲の由来が分かりません、ご存じの方ご教示頂きたく存じます。 特に歩く軍歌集と言われる西の雲葉大先生などご存じかと思われますが、宜しくお願いします。 文部省作歌 林松木作曲 年代不詳 あまてらすかみのたまはく あしはらのなかつみくには なかつみくには すめみまのおさむべきくに みくらいはいやさかえまし あめつちときはみなからん 誤字と為ると意味が違って來怖れがありますので譜面通りに表記しました。 以上 大東亜合唱団 団長
雲葉42 (水曜日, 26 8月 2015 08:43)
今回の「YOKO」と「ラーク」の定期演習日は両日共にスイロネフ37閣下が出席されて、テーマとして長いセリフ入りの曲を出されました。「軍国舞扇」「純情月夜」「只今帰って参りました」「山嶺の君が代」等いずれも歌よりもセリフが主役の曲目で、「軍国舞扇」と「純情月夜」は歌の方は私が担当し、「只今帰って参りました」は浪花節上等兵殿が歌を担当し 「山嶺の君が代」はN様が途中の万歳々々の挿入をされて、原版通りの復刻で皆様熱唱いたしました。 そして 私はスイロネフ37閣下と共に今回初めて松島詩子の踊り子三部作「広東の踊り子」「上海の踊り子」「南京の踊り子」を試してみましたが、どれも節回しが結構難しいことがよく解りました。今回もスイロネフ37閣下のおかげでいろんな曲への体験が出来ました。またラバウル灰田様は奥様とデュエットで「ジャワのマンゴ売り」を そして久し振りに「思い出のカンナ」を相変わらずの美声で熱唱されていました。
ラバウル灰田 (火曜日, 25 8月 2015 20:16)
昨日も「ラーク」での楽しいひと時をありがとうございました。 今回は会長が所用で早退され、奈良のY様が欠席されましたが、いつものメンバーで大盛り上がりでした。 皆様、来年の合同軍歌会に向けての準備に余念がなく、スイロネフ様は「軍国舞扇」や「点数の歌」等を唄われておりました。「軍国」は歌もさる事ながら、間奏に森赫子の京都言葉のセリフが難しく、堺のN様が挑戦されておられましたが、芸達者のN様だけあってさすがの出来でした。 雲葉42様は松島詩子の「踊り子」三部作等を唄われました。「広東」「南京」は余り知られておりませんし、その楽譜があるのはスゴい事と感じます。 最後は「機上の歌」を全員で合唱し、お開きとなりました。 皆様、お疲れ様でした!!!
ラバウル灰田 (木曜日, 13 8月 2015 23:34)
先週は1年ぶりに帰省されたまゆこさんを中心に大変盛り上がりました。楽しいひと時を過ごさせていただき、ありがとうございました。 「すず」では軍歌、流行歌を含めてレアな曲が次々飛び出しました。雲葉42さんはお忙しい中来ていただき、猛暑を吹き飛ばす程のパワフルな歌唱を聴かせていただきました。まゆこさんのお父様も懐メロを良くご存知で「重い泥靴」等流石の歌唱力でした。まゆこさんの歌唱力の高さは親譲りであると、改めて認識した次第です。 スイロネフさんは「王様の耳」等、超レアな曲に挑戦されて博識を発揮されておられました。元「若鷲」のK様は関西懐メロ番組司会等でお馴染みの故大久保怜氏とお知り合いだったとの事で色々お話を伺いました。 移動して「散兵線」でも天山さんはお若いのに超レアな曲を繰り出して我々を驚かせていましたね。それにしても「希望の乙女」のカラオケのイラストは天山さんと皇国の歌姫さんに良く似ておりました。どなたがカラオケを作ったのか興味のあるところです。
雲葉42 (木曜日, 13 8月 2015 17:35)
先週は神戸で「すず」と「散兵線」のMAYUKOさんを囲む集会には結構多く集まり、賑やかに熱唱になりました。 「すず」のママさんは懐メロ愛好会のメンバーであり、また料理の腕前は凄く皆様昼食に満喫して、そしてこの店にしかない超レアー曲に皆様歌い込んでいました。そしてその後近くの「散兵線」に移動してここでも相変わらずの皆様レアーな曲を歌いまくりましたが、なんと皆様ビックリ仰天したのはMAYUKOさんが歌った「希望の乙女」のカラオケ映像に天山さんそっくりのイラストの似顔絵が出てきたことです。全員がアッと驚きその場面を一時停止して、天山さんご本人が画面の傍に行って並んでみるとやはり本人そっくりでありました、そして その次の場面にはあの婦長さんにもそっくりな似顔絵が出てきて、これまた皆様ビックリ仰天、こんなことがあるとは想像もしていませんでした。 このカラオケを作った方はきっとお二人をよくご存知の方と思われます。「希望の乙女」は先月の合同軍歌会でも歌われたばかりですので、今回のカラオケでは初めてのことだけにこの日のビッグサプライズでありました。
横浜軍歌愛好会会長 (木曜日, 13 8月 2015 07:20)
8月12日フジテレビの午後11:40から放送されました「あしたのニュース」にて横浜軍歌愛好会の高林茂さんが出演。戦前、戦中の日本における英語教育について熱く語られました。特に大東亜戦争中は野球の試合でストライクを「よし」と言う等英語が制限される中、海軍兵学校では英語教育が普通になされていたことなどが紹介されました。いつも通りのお元気さでTVに出演されてました。
浪花節上等兵 (日曜日, 02 8月 2015 10:46)
「第24回合同軍歌会」では御世話様でした。参加者一人一人が「合同軍歌会」を盛り上げようと云う気持ちが、ハッキリと表現出来たのではないでしょうか。軍歌ファン同士が和やかに勇ましく且つ爽快に、軍歌を唄い英霊を偲び軍歌・愛国流行歌を歌い継ぎ語り継ぐ事は大切な事です。今後も貴重な軍歌作品を紹介して行く事が私たち軍歌・愛国流行歌ファンの使命で有ります。晋遊舎ムック「日本の軍歌」に掲載下さいました事は、今後の軍歌ファンの発掘に期待出来ると確信してます。
ラバウル灰田 (金曜日, 31 7月 2015 21:41)
「日本の軍歌」Amazonにて購入し、本日到着いたしました。 合同軍歌会の様子が6ページに渡って詳細にレポートしてありましたね。これほどページが割かれているとは思っていませんでした。 写真もカラーで大きく、よく分かりますね。家内は初参加にもかかわらずハッキリ写っておりました。 今後の合同軍歌会の発展の為にこの本は大いに役立つことと存じます。多くの人が手に取ることを、念願しております。
横浜軍歌愛好会会長 (水曜日, 29 7月 2015 17:56)
平成27年7月4日に開催されました「第24回合同軍歌会」の様子が当日取材されました晋遊舎ムック「日本の軍歌」に掲載され、7月28日に発刊されました。第4章「軍歌に触れよう」で大きく取り上げられております。当日の参加各位におかれましては是非購入され一読されることを推奨いたします。
雲葉42 (月曜日, 27 7月 2015 07:43)
先週は「YOKO」「ラーク」の定期演習日はどちらも新曲の披露でしたね。はや~会長はドイツ軍歌「二人の兵士」を初公開で、日本軍歌とはまた違ったメロディーですね。ラバウル灰田様はハワイアンの戦時歌謡の「KOLYASA」を歌われて、お二人とも外国系の日本軍歌を出されて、皆様を驚かされました。それならということでそして私は初披露の「手を取り合って」(常会の歌)を今回初めて出しましたが、何分オリジナルを聴いたことがないので、これでいいのかどうか、不安でした。でも皆様の新曲へのチャレンジには感激する次第です。
ラバウル灰田 (日曜日, 26 7月 2015 22:36)
一昨日も楽しいひと時を過ごさせていただき、ありがとうございました。 皆様、新しい曲にチャレンジされておられるお姿を拝見して、打たれるものがありました。 オークションで楽譜を入手しましたので今回持参させていただきましたが、軍歌戦時歌謡でなかったのは残念です。今後、落札のチャンスがあればお役に立ちたいと思っています。
ゆうだち (金曜日, 24 7月 2015 22:39)
21日の定例会皆さんお疲れ様でした。キ-61様と飛燕戦闘機隊の歌を練習させて戴きましたが音程などとても難しくピアノの先生と雲葉42様の御指導を戴き大変勉強になりました。曲のリストにはまだまだ知らない歌が沢山あるので今後も諸先輩方、ピアノの先生、御指導のほど宜しくお願い申し上げます。
角田 博明@東海大学教授 (日曜日, 19 7月 2015 16:54)
Yokoだったら、僕も行けば良かったと思います。 梅雨時で悪天候だったから、あまりアウトドアし難かったですけどね。 8/15には、靖国神社へ向かうと思いますが、土曜も本学は研究なので、もし無理だったら、翌日にでもと考えます。
大東亜合唱団 (月曜日, 29 6月 2015 03:55)
皆様おはよう御座います。御無沙汰しております。 本日は、下記の曲名が知りたく投稿させて頂きました。 大阪軍歌の集いにも参加されたことの有る 呉 川中様からの問い合わせです。 一般流行歌を軍歌の会に伺うのも何ですが、横軍様には一般流行歌にも長けている方が居られるので伺った次第です。 尚、歌詞は聴き取りで不正確とのことです。 よろしくお願いします。 どこへおじゃるか いそいそと 上げた島田の 濡羽色(ぬればいろ) 誰に見しょとて お洒落をなさる ほんに娘の ほんになあ 娘の 花盛り 花盛り 急ぎゃつまづく 橋の上 転げ損ねて 恥ずかしや 下駄を鳴らして くすりと笑う さては夢見が さてはなあ 夢見が 良いそうな 良いそうな 含み笑いは 罪なもの まして二八か 憎からぬ こぼれ椿か えくぼがとろり ほんに見る目が ほんになあ 見る目が 癪の種 癪の種
ラバウル灰田 (火曜日, 23 6月 2015 00:05)
先日の「ラーク」ではお世話になりました。 いつも楽しいひとときを過ごさせていただきまして、ありがとうございます。 いよいよ合同軍歌会が近づいて来ましたので、今回も当日歌う曲を練習いたしました。 家内共々、横浜にお邪魔するのは初めてで楽しみにしております、 よろしくお願いいたします。
浪花節上等兵 (月曜日, 22 6月 2015 21:10)
6月16日の「YOKO」 6月19日の「ラーク」 では御世話になりました。楽しいひと時を過ごさせて頂きました。7月4日の軍歌会に向けて、皆さんの気持ちが一つになった事を実感しました。正に歌唱だけでは無く、参加者それぞれの気持ちをどの様に表現出来るか、今から楽しみにしてます。 「みたから音頭」の踊りがどこまで盛り上がるか、参加者全員が主役です。
ゆうだち (月曜日, 22 6月 2015 19:29)
先週のyoko定例会ではお世話になりました。みたから音頭では皆さん本当に楽しそうに踊っていらっしゃいました。何時も迫力ある588姐さんの南京爆撃隊,民族の総進軍には大変な感動を覚えました。浪花節上等兵様の皇軍の戦果輝くでは会長様と雲葉42様と一緒にバックコーラス,初体験でしたが気合が入り 胸が高鳴りました! 皆さん本当に凄い方ばかりです。4日の合同軍歌会は大変な盛り上がりになる事と確信致して楽しみにしております。ありがとうございました
雲葉42 (月曜日, 22 6月 2015 09:37)
先週の「YOKO」と「ラーク」の軍歌演習会にはどちらも「みたから音頭」の踊りでお世話になりました。今回N様のご希望で 軍国音頭の中でも「皆が輪になって踊る」ということで私の歌よりも「踊り」が主役の曲目でしたが、今回のリハーサルでは出席者の皆様の軍国音頭への気持ちが大変強く踊りの中に感じられていたのには驚きました。リハーサルでこれだけ盛大になってますので、きっと当日の本番ではすごい「踊り」になると思われます。そしてN様の衣装と踊りが今から楽しみにしています。
浪花節上等兵 (月曜日, 01 6月 2015 07:47)
5月26日(火) 於:YOKOでは御世話になりました。今回も588姉さんは午後の仕事を打ち切って 私は仕事を休んで参加させて頂きました。合同軍歌会での歌唱曲3曲の内、588姉さんと私は初歌唱曲をそれぞれ1曲加える事にし、譜面がない為588姉さんが譜面を作成。何とか唄えました。これで一安心と云ったところです。今月の定例会にも参加させて頂きますので宜しく御願い致します。
ラバウル灰田 (水曜日, 20 5月 2015 21:01)
月曜日もお世話になりまして、ありがとうございます。 7月の合同軍歌会に初参加させていただきますので、今回は練習を兼ねて唄わせていただきました。 「燦めく星座」は本番では、昭和18年の改訂盤の歌詩で唄わせていただく予定です。 横浜に来られる方々は凄い方ばかりと聞いておりますが、会長様、雲葉42様、スイロネフ37様、堺のN様、天山様とご一緒出来るのは心強い限りです。 今後共、ご指導よろしくお願いいたします。
雲葉42 (火曜日, 19 5月 2015 09:45)
昨夜は久しぶりの「ラーク」での定期演習で、皆様7月の「合同軍歌会」に向けて、もう既に準備が万端の様ですね。 ラバウル灰田様は「大航空の歌」は美声を発揮されて、奥様の「紅い睡蓮」はすっかり定着したようで、はや~会長はついに 「東郷神社の社歌(この一戦)」を完全にマスターして完ぺきでしたね。鳥取から駆けつけてくださった歌姫の天山さんは「比島沖の決戦」と「台湾沖の凱歌」をバックコーラス皆様の合唱で素晴らしく目立ちました。この二曲のバックコーラスのつけ方が当日間違わないように会長よりくれぐれも念押しがありました。 いつもの重鎮のスイロネフ37さんは超レアー曲の満州唱歌の「南満本線」にチャレンジして鉄道マニアの本領を発揮していました。 そして 私の「みたから音頭」ではNさんの見事な 踊りの演技が場を盛り立てて、とても素晴らしかったです。早く当日のNさんの衣装での踊りが見たいですね。
横浜軍歌愛好会会長 (木曜日, 16 4月 2015 20:32)
お知らせです!!!! 6月29日(月)に予定してました横浜軍歌愛好会定期練習会は都合により6月16日(火)に変更しました。スケジュールも変更してありますので皆様お間違いのないようにお願いします。 5月になりましたら、皇国の歌姫様、伊代丸様より7月4日合同軍歌会の参加の可否並びに3曲の選曲依頼が行きますので、参加される方は準備のほどよろしくお願いします。
大東亜合唱団 (火曜日, 31 3月 2015 11:16)
団員、友好団隊、軍歌ファンの皆様 私は、来年度実施予定「台湾合同軍歌会」事前調整のため3月17日~20日迄 宜蘭県羅東-台南-屏東-高雄-台北 と回って参りました。 結果、平成28年5月29日 台南 郭一男 滑音吉他團 とのコンサート オープニング曲は「台湾軍の歌」になる公算が大です。 つきましては参加予定されている方は、歌詞カード譜面を見なくても唄えるよう練習をお願いします。 団長 https://www.youtube.com/watch?v=M7oAQ989IKs
浪花節上等兵 (火曜日, 31 3月 2015 07:27)
3月16日の「YOKO」では御世話になりました。今回も私は仕事を休んで、「588姉さん」は午後の仕事を打ち切って参加させて頂きました。「泣き笑いの人生」を一緒に唄って下さり有難う御座居ました。「ラーク」には参加出来ず残念。「雲葉42 」さんの唄おうとされた「大日本婦人会会歌」について、 「大日本婦人会会歌」は、コロムビアでは「藤山一郎・渡辺はま子」、ビクターでは「大日本婦人会々歌」(大谷冽子・千葉静子)が有ります。どちらも素晴らしい作品です。
ラバウル灰田 (日曜日, 22 3月 2015 22:13)
金曜日も家内共々楽しいひと時を過ごさせていただき、ありがとうございました。 「想い侘て」は全く聴いたことのない曲でした。灰田晴彦(勝彦の兄)の曲は大抵知っているつもりでしたが、まだまだですね。これは故塚越先生の「昭和歌謡大全」によれば四家文子の唄で昭和9年にビクターレコードから発売されたそうです。 「こりゃさの音頭(KOLYASA)」はメロディーは知っているのですが、歌詩が全編英語ですので苦戦しました。歌詩を覚えて再挑戦したいと思っています。この曲は灰田勝彦が高峰秀子と主演した「秀子の応援団長」の中で灰田が唄っておりました。 今回はお馴染みのK様、N様が欠席されたのは残念でしたが、会長、雲葉42様、奈良のY様とお得意の曲を唄われて盛り上がりました。 次回もまた楽しみです。
雲葉42 (日曜日, 22 3月 2015 20:13)
先週は横浜「YOKO」と大阪「ラーク」と演習日が続きましたが、どちらも新曲?がいろいろと出て、常連の皆様で盛り上がりましたね。「YOKO」では初披露曲の 「泣き笑いの人生」を浪花節上等兵さんとデュエットで何とかこなしました。新入りのゆうだちさんと588姉さんとの「大東亜行進曲」は迫力のあるすごい勢いを感じましたし、はや~会長は「東郷神社社歌」に挑戦していましたが・・・ 「ラーク」の方は新しく増えた曲の中でも灰田勝彦さんの曲が多くありましたので、ラバウル灰田さんの本領が発揮されたような演習会でした。特に灰田さんの戦時歌謡の中でもレアーと思われるような曲が何曲も出てきましたね。ハワイアン調メロディーの「KOLYASA」「想い侘て」「オタマジャクシは蛙の子」~などなど 次から次へと初披露曲を歌いまくるラバウル灰田さんは流石ですね。コミックソングとも思えるようなこれらの曲が戦時中(昭和15年)に歌われていたとは解説を聞いて驚きました。 はや~会長は再度「東郷神社の社歌」に挑戦して、ピアノの先生から何度も指導を受けて最後は上手く行くようになりましたね。 私は初めて「大日本婦人会会歌」を歌おうとしたところ、歌詞は私の知っているものだったのですが、旋律が全く異なる同名異曲の別の歌だったことがわかりました。私の知っているのは藤山一郎さんの曲で覚えているのですが、同じ歌詞で別にあるとは初めて知りました。 どなたかまた教えてください。
大東亜合唱団 (土曜日, 21 3月 2015 11:29)
横軍及び関西方面軍歌愛好家の皆様、大阪では大変お世話になりました。又の機会にお目にかかれることを楽しみにしております。 さて、皆様、巷に輪唱曲のカラオケが存在するかどうか分かりませんが、この程合唱団では4月18日歌唱会に向けて初の輪唱曲「此の一戦」を制作致しました。未だ若干のバク(蟲)取りをしなければ成りませんが一応完成しました。 軍歌戦時歌謡には多々輪唱曲が有りますが、今回は誰でも知っている、又単純なメロディーと歌詞の繰り返し「此の一戦」に挑戦と相成りました。この他輪唱曲としては有名な「撃ちしやまむ」江文也・作曲も歌詞が判明次第制作したいと思っております。
ゆうだち (木曜日, 26 2月 2015 20:45)
先日の火曜日に初参加させて頂き大変勉強になりました。軍歌を歌える機会が少ない私にとって最初はどうなるか心配でしたが何とか歌える事が出来ました。お聞き苦しい点はお許し願います。私の様な若輩者でございますが今後とも御指導の程、宜しくお願い申し上げます。 ゆうだち
ラバウル灰田 (月曜日, 23 2月 2015 18:59)
先週金曜日もお世話になりまして、ありがとうございました。 冒頭、「翼の凱歌」のDVDを観賞しましたが、タイトルロールを見ますと脚本に世界の黒澤明、監督は社会派の巨匠山本薩夫と豪華なもので驚きました。 実機をふんだんに使った空中撮影は見ごたえがありました。 歌の方は「爆弾三勇士」と「肉弾三勇士」のバージョン違い等、いつもながらレア曲のオンパレードで大変楽しかったです。 家内も「白蘭の歌」を練習しておりますので、次回にはご披露出来るかと思います。
雲葉42 (日曜日, 22 2月 2015 20:32)
先週の「ラーク」での軍歌演習会はスイロネフさんの持ち込んだ「翼の凱歌」の映画をDVDで 観賞して、当時のことを談義し、その影響か皆様の選曲は空軍の曲が続きました。ラバウル灰田さんは「大航空の歌」「ラバウル海軍航空隊」そして「機上の歌」等々、スイロネフさんはその都度映画との関係を解説されました。はや~会長は「東郷元帥」を熱唱すると、楽譜ファイルの中からこれに関する「東郷神社の社歌」をスイロネフさんと共に三人で初挑戦しました。この「東郷神社の社歌」は別名「此の一戦」というタイトルでしたが、スイロネフさんや私の知っている「此の一戦」と同名異曲であることがわかり、三人で初挑戦してみようということになりましたが、懐メロ博士のスイロネフさんも初めて聴く曲ということで、超レアーな曲であることがわかりました。東京地区での軍歌会合でも今まで聴いたことがなく、恐らくレコード化されていないのではというスイロネフさんの見解でした。 そして二日後の22日が「江下 北川 作江の殉職の日」ということで「爆弾三勇士」と「肉弾三勇士」のバージョン1と2をそれぞれ合唱しました。 それにしても「東郷神社の社歌」は大変難しくてなかなか上手く歌えませんでしたが、この次の機会には何とかマスターしたいですね。
ラバウル灰田 (土曜日, 24 1月 2015 20:09)
昨日もありがとうございました。 レアな曲が揃いましたが懐メロ博士のK様もご存知ない曲「南満本線」には驚きました。超々レアなこの曲の楽譜があるのには再度ビックリ!更に楽譜を見ながら雲葉42様とK様が歌われたのには感嘆いたしました。 会長様は相変わらず手馴れた歌唱で「嗚呼北白川宮殿下」等をお歌いでした。堺のN様はマイク無しの迫力は素晴らしかったです。奈良の重鎮Y様もお元気でN様とデュエットされておられました。 また次回の開催が楽しみです。
雲葉42 (土曜日, 24 1月 2015 18:35)
昨日のラークでの定期演習では丁度 李香蘭の追悼会(本葬)の日になり、スイロネフさんの提案で李香蘭の追悼歌シリーズになりました。「夢の太鼓船」で始まり、ラバウルさんの「シナの夜」「サヨンの歌」「花白蘭」などなど、その中でも満州歌謡曲の中で、「バクチク」と 「南満本線」にはスイロネフさんと共に初めて歌ってみましたが、二人とも鉄道の専門家でもありますので、ぜひこの次にはもっと上手く歌えないとと感じた次第です。また 「皇軍入城」は皆様で万歳の掛け声と輪唱部分が中々上手く行かずに、先日の合同軍歌会の588姉さんとスリーウェーブさんの夫婦コンビのようには上手く行きませんでした。 はや~会長は北白川宮殿下のお妃が亡くなられたこともあり、お得意の「嗚呼北白川宮殿下」を熱唱されました。最後はいつものように「熱砂の誓い」と挿入歌「紅い睡蓮はラバウル灰田夫人の熱唱で終了しました。今回も普段は聴けない曲が結構出てきましたね。
雲葉42 (月曜日, 19 1月 2015 20:50)
浪花節上等兵様は本当に熱心ですね。もう次の活動に北海道まで行かれているとは驚きです。 合同軍歌会での588姉さんとのご夫婦での「皇軍入場」はとても素晴らしく、また羨ましくも感じました。この次も素晴らしいデュエットを拝見したく存じます。
浪花節上等兵 (日曜日, 18 1月 2015 12:21)
1月10日の「合同軍歌会」では御世話様でした。余韻もそのままに588姉さんと共に16日の定例会にも参加させて頂き楽しいひと時を過ごさせて頂きました。翌17日は、昨年7月以来半年振りに札幌の「頓喜」へ。今回は588姉さんが「気象予報士会例会」の為、私も札幌行きを決意。千歳空港が降雪の影響で4時間遅れで羽田を離陸。「頓喜」の佐々木マスターのご紹介で岡晴夫ファンと合流。会長持ち込みの楽譜で唄わせて頂きました。「合同軍歌会」などの紹介も他の御客様に御案内させて頂き(588姉さん目立ち過ぎ)店内は盛り上がりました。今日も頓喜で唄えるのも林会長の御蔭です。
雲葉42 (土曜日, 17 1月 2015 19:23)
ラークでの新年会には突然のスケジュールでしたが、常連の皆様の元気な顔ぶれで,よかったと感じます。久しぶりに特製のDVDカラオケで皆様の熱唱がレアー曲ばかりで、流石ですね。上記のラバウル灰田様は本家ハイカツの上記三曲は見事でした。普段なかなか聴けない曲が多く聴けるのも「ラーク」の特色ですね。今年も皆様の活躍が楽しみです。
ラバウル灰田 (金曜日, 16 1月 2015 23:27)
昨年は大変お世話になりました。 本年もよろしくお願いいたします。 14日はラークでの新年初開催で大変盛り上がりました。今回は愛好会のカラオケDVDでしたが、目録をみるとレアな曲ばかりで驚きます。 灰田勝彦の「兄は征く」「隊長殿のお言葉に」「美しき編隊」を唄わせていただきましたが、この3曲だけでも軍歌愛好家の方ならば、その凄さがお分かりになると思います。
横浜軍歌愛好会 (木曜日, 01 1月 2015 15:33)
横浜軍歌愛好会会員を始め友好団体である大東亜合唱団、軍歌を歌い継ぐ会、博多アンカーの会員の皆様、新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 横浜軍歌愛好会 会長
大東亞合唱団 (木曜日, 01 1月 2015 01:44)
横軍の皆様 新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 団長
雲葉42 (月曜日, 22 12月 2014 18:19)
週末の「ラーク」は大勢のマニアで凄かったですね、関西懐メロクラブの作曲家のH様に常連のスイロネフ様、 ラバウル灰田様 と私を含めて関西懐メロクラブの会員が4名も揃って、そして奈良の鶯餅様もいつものようにいらして、今年も締めくくりの忘年会になりました。また 前店の「エポック」のママの5回忌の法要も兼ねて行われたのも良かったと思います。スイロネフ様は相変わらずに超レアー曲に挑戦されて、今回は「爆発店盧溝橋」の二つある内の珍しい方を歌われて、ラバウル灰田様は「山の端に月の出るころ」をそして作曲家のH様は「愛馬の別れ」を それぞれ歌われて、会長は「東郷元帥」を歌われ、締めくくりは大阪ではめったに出ない「同期の桜」の大合唱で 今年の活動を終わりました。また新年の再会が楽しみであります。
ラバウル灰田 (日曜日, 21 12月 2014 23:07)
金曜日もお世話になりまして、ありがとうございました。 最初に「エポック」のママに献杯を行いましたが、穏やかな品のあるお姿を思い出しました。 会の方は本年最後に相応しく、大人数で大変な盛り上がりでした。 会長様、雲葉42様、奈良のY様、懐メロ博士K様、今回は欠席でしたが堺のN様、ラークのママ様、ピアノのK先生、その他皆様、今年もお世話になりました。 どうぞ良いお年をお迎えください。
ラバウル灰田 (月曜日, 24 11月 2014 23:19)
21日も楽しいひと時を過ごさせていただき、ありがとうございました。 奈良のY様が来られず、会長様もご多忙でしたが、お久しぶりの提督と美人スタッフ様も来られ大変賑やかに盛り上がりました。 今回もレアな曲のオンパレードで、特に博士のK様には脱帽するばかりです。カラオケも自分でお作りになるのは凄いですね。
雲葉42 (月曜日, 17 11月 2014)
先週の広島呉でははや~会長のおかげで、大和博物館や潜水艦の訓練施設などの見学が出来て、ありがとうございました。 特に軍港の本庁舎にて海軍大将の方(海上幕僚長)とお会い出来て、会話出来るなどこのような体験は普通ではまず不可能なことを会長のおかげで、色々と体験することが出来ました。幕僚長と対等に話されるはや~会長は本当に凄いです。また 夜はアンカーの美女三笠さん御夫妻と共に軍港時代の食堂や海軍スナック「好機」へ連れて行って下さり、重ねて御礼申し上げます。 それにしても会長はどこに行ってもお顔が広くて、有名なことかを改めて認識いたしました。
雲葉42 (金曜日, 24 10月 2014 13:54)
先日の「ラーク」「散兵線」は続けてお世話になりまして、ありがとうございました。ラバウル灰田様はいつも奥様と共に そしてN名誉会長、堺N様、スイロフ30様、鶯餅様 豪華なメンバーで盛り上がり、はや~会長も元気いっぱいで、軍歌演奏会の余韻がづっと続いてるかのようでした。今回は同名異曲の歌が結構多くあり、改めて軍歌の難しさを感じました。 それでもスイロフ30様は「北の国境線」「満州の春」などいつも難題曲をこなされますことには敬意を評します。 神戸「散兵線」での歌唱は浪花節上等兵様も千葉から駆けつけて下さり、他のお客様と共にレアーな曲を多く出てきましたね。 はや~会長の「通州の丘」や「海軍に入ったけど」は私も久し振りにご一緒させていただきました。 ここでもスイロフ30様はやはり普段は聴けない超レアー物には驚きました。「君が代」の超レアーな方の曲や 「博多小女郎波枕」「爆発貼盧溝橋」「ハバロフスクの原曲」など勉強になりました。
浪花節上等兵 (木曜日, 23 10月 2014 20:09)
平成26年10月22日(水) 散兵線(三ノ宮) に初めて伺いました。「第42回帝国陸海軍軍楽隊・大演奏会」の折、林会長から御誘いを受けて 先の札幌「頓喜」に引き続いて、神戸の「散兵線」にて これまた「軍歌を歌い継ぐ会」の野口名誉会長と合流。楽しい時間がアッと云う間に過ぎてしまいました。来月は再度、YOKOにて皆さんと御逢い出来ます事を楽しみにして居ります。
ラバウル灰田 (火曜日, 21 10月 2014 20:26)
昨日もお世話になりまして、ありがとうございます。 いつもの皆様に加え懐メロ博士のK様にN名誉会長様と役者が揃った感があり、大いに盛り上がりました。 それにしても今回は同名異曲があるとは、驚きました。 「戦友の遺骨を抱いて」等はありますが、レアなケースだと思っていただけに、自分の勉強不足を痛感する次第です。
大東亜合唱団 (日曜日, 19 10月 2014 08:47)
横浜軍歌愛好会の皆様 昨日は、ラストステージ大変お疲れ様でした。 さて、H山様が自身で持ち込まれ唄われたという譜面を見てみたいですね、山崎大佐にまつわる曲は私の知る限りでは十曲ほど有り手元には四曲ほどの楽譜が有り、其の中に含まれるのか含まれないのか知りたいのが人情ですね・・・・・ 歌詞の頭でも、書いて頂けると一発で分かるんですが・・・・ 「ああ北海のアッツ島・・・・」ですか 其れとも「夏も氷の山かげに・・・」ですか・・・・ 其れとも「アッツ櫻・・・・」 其れとも「怒濤逆巻く北の果て・・・」 ・・・・・ と、確かに曲名は「山崎軍神部隊」でしょうか「壮烈山崎軍神部隊」の間違いではないでしょうか・・・・・ 軍歌研究の末席を汚す弊合唱団としもその辺のことは重要なことで・・・・ 「山崎軍神部隊」が正確な曲名としますと一度聴いて見たいですね!
雲葉42 (土曜日, 11 10月 2014 16:48)
大東亜団長様 H山様の歌われましたのは「山崎軍神部隊」であり、「アッツ島~」ではありまん。 この曲はH山様ご自身が持ち込まれた楽譜で歌われました。このH山様はすごい実力の持ち主で、銀座の「知」の時代からの長いお付き合いをしていますが、団長様も 「知」の時に何度かはお会いして、ご紹介したようにも、と存じます。H山様は私も尊敬する素晴らしい軍歌懐メロの実力者であります。よく超レアーな曲を歌われます。
大東亜合唱団 団長 (土曜日, 11 10月 2014 01:03)
雲葉42 様 先日は、お世話になりました。さて、一寸伺いたいことがありまして”上の方へスクロールしていきますと、こんな一節が” ・・・・・・H山様はちょうど アッツ島~ の命日ということもあり、「山崎大佐(山崎軍神部隊)」を歌われたのは流石でした。 此処で言ってます「山崎大佐(山崎軍神部隊)」とは、「アッツ島血戦勇士顕彰国民歌」の事でしょうか、其れとも「山崎軍神部隊」の事でしょうか・・・・ 「崎軍神部隊」の歌は弊合唱団に既に存在し適当な背景動画が見つかり次第カラオケ化予定曲の一つです。 しかしH山様と言う方も可成りお詳しい方ですね、手前どものリストから言えば超マニア向け曲です。
大東亜合唱団 (月曜日, 29 9月 2014 09:12)
平素より「横浜軍歌愛好会」会長はじめ会員の皆様には友好団体として親しくお付き合い頂き感謝しております。 大東亜合唱団団長 東京海保 です。 さて、貴会の本拠地、横浜YOKOの所在地は何処でしょうか、貴HPのどちらに載っているのでしょうか、私の探し方が悪いのか見つけることが出来ません。 せめて、お店のお電話でも乗せて頂けると助かりますが、宜しくお願い致します。
横浜軍歌愛好会会長 (水曜日, 24 9月 2014 21:50)
9月18日に投稿しましたが、第42回大日本帝国陸海軍軍楽隊大演奏会・軍装会が来る10月18日(土)日本青年館にて開催されます。4月の軍歌祭においては諸般の事情より登壇、斉唱を見合わせましたが、今回は軍歌を唄うこととなり、斉唱曲も正式に決定しましたのでここにあらためてご連絡します。 当日は第一部の10番目に「熱砂の誓い」11番目に「三重海軍航空隊隊歌」、第三部の6番目に「江田島健児の歌」第7番目に「大東亜決戦の歌」を斉唱することとなりました。 従前通りのお願いですが登壇、斉唱していただける各位におかれましては、当日9時に日本青年館にご参集して頂き、リハーサルに参加願います。また、登壇、斉唱に際しましては秩序正しき服装にてお願いいたします。 尚、今回は横浜軍歌愛好会と交流のある田母神俊雄元航空幕僚長の参加も決定され、日本を守る会事務局長諸橋茂一様ともども我々のブースに来られます。 また、当会の友好団体であります「博多アンカー」、「大東亜合唱団」の皆様も登壇、斉唱予定であります。
ラバウル灰田 (火曜日, 23 9月 2014 22:59)
いつも、ありがとうございます。 19日のラークでは遠方より鳥取の歌姫も来られ、先日逝去された李香蘭(山口淑子)さんの曲をメインに各人唄われました。 常々思っていることですが、カラオケでなくピアノの生演奏で唄うのは、格別の心地良さを感じます。演奏してくださるK先生に感謝申し上げます。
横浜軍歌愛好会会長 (木曜日, 18 9月 2014 07:28)
都度、投稿ありがとうございます。「第8回大阪軍歌の集い」も滞りなく終了し、一息ついたのもつかぬま、早速10月18日の日本青年館における軍歌祭に向けて準備をしているところです。来週初めに確定しますが、ほぼ間違いなく田母神元航空幕僚長が横浜軍歌愛好会の席に来場されます。大東亜合唱団殿のご協力も得ながら当日の課題曲「三重海軍航空隊隊歌」「江田島健児の歌」「大東亜決戦の歌」そして当会の歌である「熱砂の誓い」を当日登壇斉唱します。掲示板に投稿されている皆様の大半が当日日本青年館に集結されることを願っております。あらためて掲示板に当日の状況を投稿しますが、午前9時に日本青年館ホテルロビーに集合願います。
角田 博明@東海大学教授 (日曜日, 07 9月 2014 16:41)
僕は、終戦記念日に靖国神社へ参拝しました。 街宣車のBGMや休憩所での生演奏が賑わっており、冷酒を飲みながらの音楽鑑賞が、参拝の思い出です。 普段は、退勤後に居酒屋のカラオケにて『軍艦行進曲』『艦船勤務』等を歌います。 軍歌好きになったのは、中学時代に放送委員を歴任し、体育祭での入場行進曲をBGMした事から始まります。 当時の手段はレコードでしたが、吹奏楽の楽器を演奏する機会が全く無く、僕自身が音楽関係で出来る事は歌う事のみです。 最近はカセットやCDでも聴きますが、聴くだけになると日本の楽曲のみに限定せず、スーザ氏(米)による行進曲『ワシントンポスト』『キングコットン』等の外国曲にも関心あります。 軍歌や行進曲は元気の源であり、我が国の為に戦った戦没者を讃える意味であれば、総理大臣による参拝も必須だと考えます。
大東亜合唱団 (金曜日, 05 9月 2014 00:53)
上記投稿文を補足します。 尚、三重海軍航空隊・江田島健児の歌は、軍楽隊演奏をベースにして作っていますので当日の演奏とほぼ同じになると思います。
大東亜合唱団 (水曜日, 03 9月 2014 21:51)
友好団体の皆様へ 登壇曲限定公開中 10月18日の第42回帝国陸海軍軍楽隊・大演奏会にて、登壇を予定している方、事前練習の一助となれば幸いです。 ご希望なさる方は、団長宛にメールを下さい。URLをお伝えします。 尚、三重海軍航空隊・江田島健児の歌は、軍楽隊演奏と瓜二つと思われます。
ラバウル灰田 (水曜日, 27 8月 2014 21:14)
いつも、お世話になっております。 月曜日も、ありがとうございました。 皆様、いつもながらの熱唱で聴き入りました。 堺のN様のいつも迫力ある歌声も素晴らしいかったですが、今回は奈良のY様の歌声を久々に何曲も聴けたことは良かったです。 会長様、雲葉42様も相変わらず元気な歌声で、来月の集いが楽しみです。 私も家内共々練習して、9月6日に備えたいと思っています。
ラバウル灰田 (火曜日, 15 7月 2014 22:22)
昨夜は、ありがとうございました。 会長様、雲葉42様のいつもながらの迫力ある歌唱は素晴らしいですね。Y様はお歌いになりませんでしたが、次回はお聴きしたいものです。 私と家内は声が出ず、お聴き苦しい所、大変失礼いたしました。今後はもっと練習を重ねていきたいと思っています。
雲葉42 (日曜日, 13 7月 2014 18:18)
先週の札幌の「頓喜」ではお世話になり、ありがとうございました。 はや~会長にスリーウェーブ様そして、N名誉会長まで駆けつけてくださり、北の夜は軍歌三昧で店のマスターもビックリ仰天ということでしたね。軍歌の会の二大大御所が札幌で揃い踏みとは今までに無かったことだと思います。北の夜空に軍歌が響く こんな日はめったにないでしょう。 またこれからも全国で活躍しましょう。
threewave (金曜日, 11 7月 2014 21:05)
7月9日札幌の「頓喜」を久しぶりに尋ねました。約一カ月程前に林会長の御誘いを受け、ひとつ返事で「行きます」と返答。私としては正に「行かねばならぬのだ」と云う気持ちが湧いてしまった。林会長・雲葉42さん・歌い継ぐ会の野口名誉会長と合流。 生伴奏(アコーディオン・エレクトーン)して下さるマスターの佐々木さんとは20数年前に知り合って以来「頓喜」へ時々足を運ぶ。今回は正に「逢いたかったぜ」 私は「岡晴夫を偲ぶ会」の会員だった頃、岡晴夫さんの歌碑が千葉県の市川に建立された時、会員として参加。その時に佐々木マスターも伴奏を担当されて居られたとの事。我々の珍曲リクエストにマスターは驚きを隠せず、「こりゃー参った」の連続でした。因みに私はこの日の為に飛行機を予約。新さっぽろの紀伊国屋書店にて普遊舎ムック発刊の「日本の軍歌」の1冊購入。実に楽しい札幌の旅でした。
雲葉42 (日曜日, 06 7月 2014 17:53)
昨日の合同軍歌会は皆様ありがとうございました。今回は初参加の方が数名いらっしゃったですが、588姉さんの「広瀬中佐」の14番までの凄いパワーアクションには 驚かされました。南雲さんたちの戦時女学生の衣装や天山さんのゼロ戦ドレスは やはり目立ちますね。そして ナチスドイツの軍服まで登場するとはこれまた驚きました。また現役軍人の大長老のお二人もとてもお元気で、90代パワーも健在でした。今回は過去最多の22名の参加にもかかわらず全てが上手く予定通りに進行しましたのは はや~会長とI先生の準備のおかげであります。この次も今から楽しみであります。
ラバウル灰田 (水曜日, 02 7月 2014 23:02)
先日発売された「日本の軍歌」を購入いたしました。 三笠さんや織田氏の「横浜軍歌愛好会」や友軍の紹介はとても詳しく分かりやすいもので、軍歌の集いに参加したいと考える人にとっては大変参考になったのではないでしょうか。 この本を読んだのがきっかけで軍歌戦時歌謡のファンになる人が増えれば素晴らしいことだと思います。
キ-61 (日曜日, 29 6月 2014 00:42)
26日の定例会、今回も楽しいひと時をありがとうございました、おかげさまで7月5日に向けた本番さながらの練習ができました。 会長様お勧めの書籍「日本の軍歌」につきましては次の日に書店にて購入できました、CD2枚付きで、時代背景等の解説も 分かりやすく、大変勉強になります、今後ともよろしくお願いいたします。 横浜の飛行機マニア
雲葉42 (金曜日, 27 6月 2014 08:15)
昨日の「YOKO」は初めて参加された588姉さんの「広瀬中佐」や「上海派遣軍」は途中まったくノーカットでこの長編曲を素晴らしい歌唱で歌われましたのが印象に残ります。今回は皆様来週の「合同軍歌会」に向けての実質リハーサルでした、はや~会長と先生はいつもより二時間も早く準備に来られたおかげで曲目プログラムの準備が出来ました。 先週の大阪の「ラーク」では相変わらずにラバウル灰田さんの美声はいつ聴いても見事です。 ラバウル灰田さんにしか歌えない「山の端~」は流石でした。 これからも奥様ともども美声の合唱を期待しております。
ラバウル灰田 (日曜日, 22 6月 2014 21:32)
いつも、お世話になっております。 一昨日も家内共々、ありがとうございました。 会長様、雲葉42様、Y様、そして久方ぶりにお会いいたしましたN様は迫力満点の歌唱でまさに軍歌に相応しい歌声でした。 会長様にご紹介いただいた晋遊舎(ムック)「日本の軍歌」の発売を楽しみにしております。 今後益々の会のご発展をお祈り申し上げます。
083南雲 (金曜日, 20 6月 2014 08:32)
三笠舞子さんの隠れファンです、甲冑サラリーマンが大好き!これからも応援しています。 軍歌四団体の全国デビューおめでとうございます。
横浜軍歌愛好会会長 (月曜日, 16 6月 2014 21:06)
お知らせ~ 広島県呉市在住の漫画家(三笠舞子)さんが晋遊舎(ムック)より6月26日発刊される「日本の軍歌」にインタビューされた記事が載っているそうです。その一部を紹介します。 「大阪と横浜でそれぞれ年2回ずつ合同軍歌会と称して「軍歌を歌い継ぐ会」「博多アンカー」「大東亜合唱団」「横浜軍歌愛好会」等の メンバーが集まって大いに歌ってること」および軍歌を唄える場所として横浜「YOKO」、大阪「ラーク」をすすめる横浜軍歌愛好会のホームページを紹介して頂いたことも記載されてるとのことでした。舞子さんのおかげで軍歌4団体が全国的デビューしました。 ありがとうございました。
雲葉42 (木曜日, 22 5月 2014 08:57)
昨日と一昨日 二日続けて、大阪と横浜では軍歌演習ありがとうございました。 大阪「ラーク」では鳥取の歌姫Iちゃんとラバウル灰田様ご夫妻のそして、懐メロの名人K様など素晴らしい集まりで、豪華な内容でした。ラバウル灰田様は相変わらずの美声で、そしてIちゃんとK様はこれも相変わらずのレアー曲を歌いこなして、 演習時間があっという間でしたね。また Iちゃんの大阪護国神社での熱唱ぶりの ユーチューブも見せて頂き、各地でのご活躍がよくわかりました。 昨日の横浜の「YOKO」は久し振りにH山様にもお会いできて、「空は晴れたよ昭南島」をご一緒に歌わせていただきましたが、H山様はちょうど アッツ島~ の命日ということもあり、「山崎大佐(山崎軍神部隊)」を歌われたのは流石でした。 それに従軍看護婦長のお二方様のコンビも相変わらず素晴らしくて、スリーウェーブ様やキー61様にI様など豪華な顔ぶれでしたし、 また今回は途中から歌手のMS様もご来場してくださり、いつも以上に店内が すごく盛大になって素晴らしかったと感じております。また今回初参加の方が二名もいらっしゃり、活気あふれた店内がコンサート会場のようでした。 はや~会長いろいろとありがとうございました。
ラバウル灰田 (火曜日, 20 5月 2014 20:54)
昨夜も家内共々楽しいひと時を過ごさせていただき、ありがとうございました。 相変わらず皆様の歌唱力には感服するばかりですが、中でも超マイナーな曲を次々と歌われる鳥取からお越しの歌姫様は圧巻でした。 今後共ご指導をよろしくお願いいたします。
横浜軍歌愛好会会長 (日曜日, 13 4月 2014 07:46)
第41回帝国陸海軍軍楽隊大演奏会参加者の皆様へ 来る4月26日(土)日本青年館にて開催予定の第41回帝国陸海軍軍楽隊大演奏会に際し、横浜軍歌愛好会としては登壇、軍歌斉唱を正式に見合わせることを関係各位にご連絡申し上げます。 本結論に至った理由としては従来からの高澤先生率いる軍楽隊の参加要請を行わず、マーチングバンドに変更したことによります。第40回まで軍楽隊は大演奏会の冒頭の「陸軍分列行進曲」「君が代行進曲」等を皮切りに軍歌祭を盛り上げてきたところは衆目の一致するところであります。しかしながら、主催者である栗林那須戦争博物館館長の決心は固く、横浜軍歌愛好会としての度重なる願いも空しく、本日まで変更の返事を頂けなかったため、本日関係各位に掲示板を通じご連絡申し上げることにしました。 前回まで登壇、斉唱していただいた「軍歌を歌い継ぐ会」、「大東亜合唱団」、「博多アンカー」の皆様には改めて、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。 尚、4月26日(土)については横浜軍歌愛好会としての参加は見合わせますが、個人的には自由参加としております。 また、栗林館長からの返答を昨日まで待っていたため、関係各位にご連絡できなかったことを深謝いたしますとともに今後とも友軍としての関係を引き続きよろしくお願いいたします。
threewave (土曜日, 22 3月 2014 07:11)
昨日の書き込み訂正します。「バシー海峡遭難の歌」(歌詩本には作詩・作曲者不詳となってます)は「手向けの喇叭」と同じメロディーでしたが、小野巡さんの唄われたたテイチク盤は、オレンジ盤では無く濃い「青盤」です。間違えました。因みに参考までにこの様な歌は、上原敏さんの「勇士の誓い」(御国に捧げたこの身体)と同じく上原敏さんの歌で「両国梶之助」がまったく同じメロディーです。他にも替え歌らしき作品は沢山ある事は皆さんが良く御存知の事と思います。
雲葉42 (金曜日, 21 3月 2014 22:47)
一昨日の「YOKO」での演習は元軍人将校の大長老のお二人のお元気な姿には勇気づけられました。また途中からマユ様も合流して豪華な組み合わせになり、素晴らしい演習日となりましたね。会長とマユ様から来月の日本青年館の内容の話も出て、 いろんなお話が出来たのも良かったことと存じます。今回には会長の行動力には改めて、驚く次第です。
threewave (金曜日, 21 3月 2014 20:16)
3月19日の定例会では御世話になりました。今回も仕事を休んで参加させて頂きました。前回、2月26日の定例会の折、「バシー海峡遭難の歌」が唄われ、何処かで聴いた事の有るメロディーが聞こえて来ました。これぞ正しく小野巡さんのテイチク時代のオレンジ盤「手向けの喇叭」ではないか?。驚いた事に、「バシー海峡遭難の歌」は「手向けの喇叭」と同じメロディーでした。今回は再確認の意味で「手向けの喇叭」、「バシー海峡遭難の歌」を伴奏して頂き唄わせて頂きました。大変有意義なひと時を過ごさせて頂きました。次回はどんな発見が出来る事やら楽しみです。
ラバウル灰田 (火曜日, 18 3月 2014 23:30)
ニシキことラバウル灰田でございます。 昨日は、家内共々お世話になりまして、ありがとうございました。大変楽しいひと時を過ごさせていただき感謝申し上げます。 会長様、雲葉42様、奈良のY様、「ラーク」のママ様。皆様の美声にはいつも感心するばかりです。また、他所では聴くことの出来ない軍歌をピアノの生演奏で聴けるのは「ラーク」の会ならではですね。 今後共、ご指導よろしくお願いいたします。
雲葉42 (火曜日, 18 3月 2014 20:11)
昨日の「ラーク」での演習はニシキさんご夫妻が主役のようでしたね。ニシキさんの美声は相変わらずで、ハイカツや小畑実さんの曲をいろいろと歌いこなすのには久し振りに堪能した次第です。特に「山の端に月の出る頃」は難曲と言われていますが、 見事でしたね。この曲を他に歌っているのを私は聴いたことが今までありませんでしたが、流石ニシキさんです。この次もまた美声をぜひ聴かせてください。
キー61 (木曜日, 27 2月 2014 23:35)
2月26日の定例会、楽しいひと時をありがとうございました。 初めて聴く曲が多く大変勉強になります。 李香蘭の歌、YouTubeにありました、便利な時代になりましたね。 今後ともよろしくお願いいたします。 横浜の飛行機マニア
雲葉42 (火曜日, 25 2月 2014 19:00)
先週末の三重海軍航空隊の見学会は多くの皆様で、とても楽しい一日でありました。 往復のバスの中はサロンカーのデラックスバスで持ち込んだ軍歌カラオケで皆様道中は軍歌を歌いながらの走る軍歌カラオケボックスのような感じでしたね。 三重海軍航空隊の資料館は解り易く展示されて、また参加メンバーのWさんのお兄さんの名が刻まれた石碑があるなど皆様当時の雰囲気がすぐにわかるような感じで、 そして 全員で「三重海軍航空隊隊歌」の石碑の前での合唱はとても良かったと存じます。また 前夜祭の「ラーク」でレッスンして、また道中のバスの中でもリハーサルしたおかげで、上手く行ったことと思います。三重海軍航空隊の英霊には良い奉納歌になったことと思います。 今回の企画は会長と伊予丸事務局長の準備ご尽力に大変感謝申し上げる次第です。 また遠方からお越しの皆様にも敬意を表する次第です。
大東亜合唱団 (火曜日, 28 1月 2014 20:55)
リンク頁の中に、北九州市小倉「予科練」と有りますが、残念ながら昨年12月31日を持って閉店致しました。 昭和のよき時代には二階の屋根を越えるような大看板に帝国海軍航空隊、腕組みをした飛行兵が描かれ、その絵の股下、航空長靴辺りが入り口で其れは大層な物でした・・・・・・・・・残念です。
大東亜合唱団 (火曜日, 28 1月 2014 20:27)
大東亜合唱団、新年歌会始について一部訂正しお詫び申し上げます。 ご案内の中に ○会費 2,500円 お茶清涼飲料付、アルコール類は別途(+1,500円) と有りますが ○会費 2,500円 一品持ちより、アルコール類は別途(+1,500円) と訂正させて頂きます。 愚団長
雲葉42 (火曜日, 28 1月 2014 13:33)
昨日は定期演習では初めて参加のキー61さんやIさんなど加わって、話も盛り上がり、また 今まで試すことの出来なかった曲を歌うことが出来て、良かったと感じています。会長と伊予丸事務局長の曲は久しぶりに得意な持ち歌のように感じましたが相変わらずさすがですね。昨日は横浜の夜に軍歌が響く晩でした。
キー61 (木曜日, 23 1月 2014 01:50)
先日の合同軍歌会では大変お世話になりました。 軍歌や戦時歌謡がこうして歌いつがれていることに改めて驚くとともに、皆様との出会いに 心から感謝いたします、この世界では若輩者ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
三種 (金曜日, 17 1月 2014 23:14)
昨夜は、ありがとうございました。 合同軍歌会の余韻覚めやまぬ中での大阪での集い・・・。 歌っても歌っても、まだまだ歌い足らない感の勢いが楽しく、酔わせて戴きました。 大阪での軍歌の本丸としての、さらなる発展を期待しております。
ラバウル灰田 (金曜日, 17 1月 2014 22:31)
昨日は、ありがとうございました。 楽しいひと時を過ごすことが出来、感謝いたしております。 軍歌戦時歌謡、懐メロファンのひとりとして、益々会が発展されることをお祈り申し上げます。 末席を汚しておりますが、今後共皆様方にはご指導くださいます様、よろしくお願いいたします。
雲葉42 (金曜日, 17 1月 2014)
遅ればせながら、今年の軍歌の新年会は先週の合同軍歌会と昨日の大阪「ラーク」はとても楽しいひと時でありました。 皆様 元気で歌われる姿は今年も軍歌活動の新年として、素晴らしく感じる次第です。 今年は年間スケジュールが発表されましたので、今からすべての行事を楽しみにしております。 今年も皆様お世話になりますのでよろしくお願い申し上げます。(新年のご挨拶)
threewave (土曜日, 04 1月 2014 15:24)
昨年は多くの軍歌ファンの皆様に御逢いし、様々な「会」に参加させて頂き大変嬉しく思って居ります。もっと早くから皆様と接する事が出来て居たらと思うばかりです。私は軍歌や軍事歌謡が正しい節で歌い継がれる事を望んでます。本物の軍歌・軍事歌謡を歌い継いで行きましょう。「軍歌を歌い継ぐ会」「大東亜合唱団」「横浜軍歌愛好会」の皆様宜しく御願い致します。オリジナル盤が好きなthreewaveです。
大東亞合唱団 (水曜日, 01 1月 2014 12:39)
横浜軍歌愛好会の皆様 新年あけましておめでとう御座います 旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございました 御家族皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします 併せて弊合唱団、新年歌会はじめのご案内をさせて頂きます。 ○日時 平成26年2月9日(日)13:00~17:00 ○会場 倶楽部「美津」 東京都練馬区北町2-36-27 K1ビル2階 TEL 03-3559-0088 東武東上線「東武練馬」下車徒歩30秒 ○会費 2,500円 お茶清涼飲料付、アルコール類は別途(+1,500円) ○内容 新作二首を含む250曲 大東亞カラオケ 都内、お出かけの際は、どうぞお立ち寄り下さい。
横浜軍歌愛好会会長 (水曜日, 01 1月 2014 12:32)
新年明けましておめでとうございます。 日頃より当会に対してご厚情いただいています「軍歌を歌い継ぐ会」「大東亜合唱団」「博多アンカー」の会員各位に厚くお礼申し上げます。 本年は1月11日の合同軍歌会を皮切りに毎月の定例会、三重海軍航空隊跡地見学等の計画等も実行に移したいと考えております。 詳細はスケジュールに記載しますのでご参照願います。 皆さまにおかれましては、この一年健やかに過ごしていただくとともに横浜軍歌愛好会、合同軍歌会の行事に参加のほどよろしくお願い申し上げます。
キー61 (火曜日, 31 12月 2013 23:39)
横浜軍歌愛好会の皆様、12月の那須旅行でも大変お世話になった横浜の飛行機マニアです。 写真データも届きましたありがとうございます。 今年は大変お世話になりました、来年もよろしくお願いいたします。 (ハンドルネームは陸軍の三式戦闘機 飛燕からです)
雲葉42 (月曜日, 23 12月 2013 17:41)
那須戦争博物館の軍歌の旅は林会長や皆様方 お世話になりまして、ありがとうございます。 とても楽しい二日間でありました。 栗林閣下も以前よりお元気なことで 今後の軍歌演奏会に向けて意気込みが感じられました。夜の宴会も時間が足らないくらいで、また 従軍看護婦のお二人に閣下から本物の勲章が贈られたことには会としても大変光栄なことと感じております。 またこの次の軍歌の旅を楽しみにしています。
三家文子 (月曜日, 23 12月 2013 16:05)
那須旅行では大変お世話になりありがとうございました。四家文子ならぬ三家文子こといぐさでございます。おかげさまで楽しく過ごさせて頂きました。看護助手の歌16番までご拝聴頂きありがとうございます。今後歌唱力アップに精進してまいります(なんちゃって)。 (^-^) ギャラリーの集合写真を拝見いたしましたが、なんとなく一人足りないような気がいたしました。なんと!ただ一人の若者参加者が軍旗の陰に隠れてしまったようですね。
雲葉42 (火曜日, 17 12月 2013 12:19)
ブログの盧溝橋 通州 張家口訪問のところのコメント欄に私も同行しましたので 感想を書き込みました。
大東亜合唱団 (月曜日, 16 12月 2013 21:51)
新発見 「緑の戦線」 横浜軍歌愛好会の皆様 自衛隊内で「緑の戦線」なる曲が歌われていますが私も長い間、緑の戦線は戦前の軍国歌謡曲「重い泥靴」を、警察予備隊そして保安隊更に自衛隊が隊歌として曲名を変えて唄って居るのだろうと思っていましたが、最近手持ちの資料の中から戦時中の昭和19年には既に曲名が「緑の戦線」に変わっていることを発見しました。 資料:軍歌集「雄飛」 仙台陸軍飛行学校 昭和19年9月発行 より
雲葉42 (金曜日, 29 11月 2013 15:19)
昨日の軍歌演習はとても楽しかったです。初参加のThreeWaveさんや一等航海士さんのパワーもすごく感じられましたし、皇国の母さんの歌声も相変わらずで、国鉄列車砲さんのヤングパワーも久しぶりに見ることが出来て、やはり軍歌は大勢で歌うのが迫力があると感じました。 ThreeWaveさんの上原敏さんの物真似と思える風貌はよく感じが出ていましたし、 皆様それぞれに持ち味を出された演習日だったと思います。また次回が楽しみですね。
雲葉42 (日曜日, 20 10月 2013 08:12)
昨日の日本青年館の軍歌演奏会ではお世話になりまして、ありがとうございました。 今回は急な曲目の変更にもかかわらず、皆様本番では見事に揃っていて大変良かったと感じております。林会長のご尽力といろんなところへのご配慮には感激いたしております。 また 今回は多くの美女が登壇で揃いまして、今までにない素晴らしさであったと思います。皆様リハーサルから懇親会まで一日中お疲れ様でした。
会長 林 優司 (土曜日, 12 10月 2013 11:47)
第40回帝国陸海軍軍楽隊大演奏会(星桜吹奏楽団)曲目変更 先にお知らせしました10月19日第40回帝国陸海軍軍楽隊大演奏会(星桜吹奏楽団)における斉唱曲目が指揮をとっていただく先生の都合により下記のように変更となりました。 第一部 愛馬進軍歌、大東亜聖戦の歌 第三部 異国の丘、建設の歌 当日、登壇、斉唱される方は午前9時までに日本青年館正面入り口にご参集願います。
会長 林 優司 (月曜日, 09 9月 2013 21:23)
第40回帝国陸海軍軍楽隊大演奏会(新星桜吹奏楽団)・軍装会に向けて 来る10月19日第40回帝国陸海軍軍楽隊大演奏会(新星桜吹奏楽団)・軍装会が日本青年館(千駄ヶ谷)にて開催されます。今回も栗林那須戦争博物館館長より登壇、斉唱の栄誉を賜りました。つきましては弊会との友好団体である「軍歌を歌い継ぐ会」「博多アンカー」「大東亜合唱団」の皆様とともに斉唱をよろしくお願い申し上げます。 尚、今回の課題曲は「進軍の歌」「航空日本の歌」「異国の丘」「建設の歌」であります。 登壇、斉唱される方は当日午前9時までに日本青年館正面入り口にご参集の程よろしくお願い申し上げます。
雲葉42 (日曜日, 08 9月 2013 18:55)
昨日の「大阪軍歌の集い」はお世話になりありがとうございました。 初めて「ラーク」での開催でしたが、いつも以上に盛大になったと感じます。 今回は初めて見るレアーな曲が多く出てきて、改めて勉強になりました。 また 天山さんのゼロ戦のドレスには大変驚きました。あのような衣装があるとは 思いませんでしたが、戦時中ならあの衣装は流行ったかもしれませんね。 幹事役の湊川さんと〇〇さんには音源準備の担当は多忙であまり歌うことが出来ずに 申し訳なく感じておりますが、感謝申し上げます。
会長 林 優司 (金曜日, 16 8月 2013 06:23)
大阪軍歌の集い参加者各位 第6回大阪軍歌の集いを下記のとおり開催することに致しましたのでお知らせ申し上げます。出欠の可否については、9月1日までに井口俊文氏までご連絡願います。なお、開催場所が前回までの太陽艇では無く、淀川区西中島のLARK(ラーク)に変更となっていますのでご注意ください。 日 時 平成25年9月7日(土)12:00~17:00 参加費 1人4000円(弁当が用意されますので昼食はとらずにお越しください) 会 場 LARK(ラーク) 大阪市淀川区西中島4丁目7番3号深井レインボービル6階 電話06-6304-4488 *ラークの場所については本ホームページのリンク先を参照願います。 初めて来られる方については、当日11:30頃に地下鉄御堂筋線の西中島南方駅の新大阪寄りの出口に集合して頂ければ、軍歌を歌い継ぐ会の野口会長が案内致します。 その他、前日の9月6日、神戸にて下記のとおり前夜祭を開催する予定ですので、都合がつく方は是非こちらもご参加ください。 日 時 平成25年9月6日(金)JR三ノ宮駅西出口にて6:00集合のうえ店に向かいます 参加費 1人3000円 会 場 軍歌酒場散兵線 神戸市中央区中山手通1丁目3-10ローズプラザ3階 以上不明な点等ありましたら大阪軍歌の集い実行委員長井口俊文氏(携帯090-8758-3377)までご連絡ください。
yokogun (月曜日, 05 8月 2013 22:24)
雲葉42様へ お疲れ様でした。第13回大東亜聖戦祭は高澤先生、三枝万祐さんのおかげで横浜軍歌愛好会にとっても大変有意義な会となりました。懇親会において高澤先生よりコメントを述べていただき、ご高齢にもかかわらずお元気な状況に皆さんがびっくりされていたのが印象的でした。尚、翌日の8月5日付北國新聞に横浜軍歌愛好会が「鎮魂の歌」を奉納したとの記事が出てました。
雲葉42 (月曜日, 05 8月 2013 20:47)
昨日の大東亜聖戦際はお世話になりました。 今回は作曲者の高沢先生や合唱隊の田中先生 そして三枝万祐さんと豪華なメンバーでとても良かったと 思います。 92歳の高沢先生のお元気な姿には 感動しました。 横浜軍歌愛好会のパワーを 皆様に観て頂いて、良かったと感じます。
yokogun (月曜日, 22 7月 2013 21:22)
雲葉42様へ 金沢護国神社奉納軍歌、日本青年館での課題曲も練習できました。次回は8月19日です。よろしくお願いします。
雲葉42 (日曜日, 21 7月 2013 15:24)
先週末の「YOKO」での軍歌演習はお世話になりました。 またこの次を楽しみにしています。
練習場所 (金曜日, 17 5月 2013 20:44)
yokoって言うのはどこなんでしょうか
大東亜合唱団 団長 (土曜日, 11 5月 2013 19:37)
ホームページ開設 おめでとう御座います。 貴会と会員皆様方のご発展をお祈り申し上げます。
横浜軍歌愛好会からのお知らせ
What's New!
お問合わせはこちらから
ラバウル灰田 (木曜日, 04 3月 2021 19:28)
【お知らせ】
4月17日に予定しておりました「大阪軍歌の集い」ですが、コロナ禍の中まだまだ収束の見通しが立たないため、中止にすると会長のスイロネフ37様より連絡がありました。
本HPも後半月余りで閉鎖となりますが、会員の皆様にはお知らせ申し上げます。
よろしくお願いいたします。
コウイチ (土曜日, 30 1月 2021 23:16)
こんにちは、こちらの掲示板の方々に質問をしたいのですが、
どちら様か「戦友に脱帽」と言う軍歌をお知りではないでしょうか?
昔初めて祖父と一緒に歌った軍歌なのです。
記憶は曖昧なのですが、霧島昇さんが歌っているのを記憶しています。
自分自身でもかなりしらべたのですがえ、見つからずこの掲示板に質問しています。
誰か1人でも知っている方がいたら、お声をおかけしてください。
横浜軍歌愛好会会長 (木曜日, 28 1月 2021 11:15)
【横浜軍歌愛好会ホームページ閉鎖(令和3年3月28日)のお知らせ】
2013年4月に横浜軍歌愛好会ホームページを立ち上げ後、8年経過しました。昨年来のコロナ禍により活動が自粛されている状況もありますが、当初の活動報告を中心としたメッセージ力と近年のブログ、掲示板を比較するとその価値観を見出すことはかなり難しくなってきております。
その状況を踏まえたことと自身の本ホームページを維持するポテンシャルにも陰りが見えてきましたので、冒頭のお知らせ通り本年3月28日をもって閉鎖させていただくこととしました。
今後の予定をきめ細かく掲示板に記載していただいたラバウル灰田様、また友好団体である「大東亜合唱団」「軍歌を歌い継ぐ会」「博多アンカー」の皆様にはご厚誼頂き、誠にありがとうございました。
「軍歌は文化である」という名言を残された弊会の会員を思い出します。
「二度と戦争を起こさせない気持ち」と「文化であるという理念」をもって軍歌を歌い継ぐ皆様のこれからのご清祥を衷心よりご祈念申し上げます。永い間、有難うございました。
ラバウル灰田 (金曜日, 08 1月 2021 21:52)
【お知らせ】
1月16日に予定しておりました横浜「合同軍歌会」ですが、コロナウィルスの感染者が本年に入り急増し、開催地の神奈川県でも緊急事態宣言が発令される事となりました。
このような状況では開催は不可能との判断に至りましたので、急遽中止いたします。
楽しみにされておられた方々には残念ですが、お知らせ申し上げます。
尚、次回の開催は未定です。決まりましたら当HPでお知らせいたします。
会員の皆様にはご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
ラバウル灰田 (土曜日, 18 7月 2020 23:10)
【お知らせ】
10月17日に予定しておりました「大阪軍歌の集い」ですが、コロナウィルス禍がまだまだ収束の見えない中、開催するのは困難である為中止する旨、大阪軍歌の集いの会長スイロネフ37様よりご連絡がありましたので、会員の皆様にお伝えいたします。
尚、次回の開催は来年の4月を予定しておりますが、詳細は後日またお知らせいたします。
会員の皆様にはご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
ラバウル灰田 (水曜日, 27 5月 2020 00:29)
【お知らせ】
7月11日に予定しておりました横浜YOKOでの「合同軍歌会」ですが、コロナウィルス対策による緊急事態宣言は解除されましたがまだ予断を許さない状況でありますので「中止」する旨、合同軍歌会会長のテンプラ様よりご連絡がありました。
ここに会員の皆様にはご報告申し上げます。
次回の横浜合同軍歌会は令和3年1月9日(土曜日)にYOKOで行う予定です。
ラバウル灰田 (土曜日, 07 3月 2020 23:45)
【お知らせ】
4月18日に予定しておりました「大阪軍歌集い」ですが、今般のコロナウィルス対策等の為「中止」する旨、会長のスイロネフ37様より連絡がありましたので、ここに会員の皆様にご連絡申し上げます。
次回開催は秋になる予定ですが、日時や会場等何も決まっておりません。
決まりましたらこのHP「スケジュール」欄に掲載いたしますので、会員様におかれましてはご了解の程よろしくお願いいたします。
大東亞合唱團 (木曜日, 20 6月 2019 15:48)
横浜軍歌愛好会の皆様
訪台の際には弊合唱団台湾支部そして更に足を伸ばして宜蘭県特攻隊跡を慰霊見学されることをお勧めします。
https://youtu.be/DLJnwzCHewA
大東亞合唱團 (金曜日, 31 5月 2019 06:29)
悲しいお知らせ
九州小倉 銀杏(軍歌・戦時歌謡・校歌・・・・の店)は、平成31年3月31日をもってその歴史の幕を閉じました。
大東亞合唱團 (金曜日, 31 5月 2019 06:22)
解明しました。
現在カラオケ伴奏制作中
決戦九州の歌
作詞 中島 哀浪
作曲 山田 耕筰
皮を切らせて 肉を切り
肉を切らせて 骨を切る
防人きほひ たつところ
九州すでに 敵を呑む
砕けてかへれ あだし浪
備へは巌と 揺ぎなし
知るや知らずや 九州の
海は玄海 薩摩潟
敵を屠りし 跡なるを
何を血迷ふ 米英ぞ
海の怒りを 怖れずば
沈みて残る 艦(ふね)あらじ
山は大阿蘇 桜島
炎は燃えて 虹と湧く
血潮の色の 若櫻
神風かをり 眉高く
九州の空 弾丸とゆく
翼のまへに 敵はなし
老も若きも おしなべて
九州こぞる 鐵の陣
日本刀の 切尖に
かかれ千萬 束ね斬り
水域のもとに 積み束ね
大和島根を 護るべし
大東亞合唱團 (金曜日, 17 5月 2019 23:04)
横軍の皆様
大変ご無沙汰しております。
さて、最近大変な発見情報が寄せられまして、尾澤様がご存命ならどんなに喜ばれたことか残念です。
「決戦九州の歌」歌詞が判明致しました。
近い将来、カラオケ化する予定です。
横浜軍歌愛好会 会長 (金曜日, 22 3月 2019 08:31)
那須戦争博物館館長 栗林 白岳様が3月20日ご逝去(91歳)されました由、謹んでお悔やみ申し上げます。尚、告別式は3月24日(日)栃木県那須郡那須町寺子丙前原663ー92なすの斎場「黒田原」にて執り行なわれるとのことです。まずはご一報させて頂きました。
大東亞合唱團 (土曜日, 12 1月 2019 12:41)
追記 小倉の軍歌大好き15歳 様へ
この店はJR小倉駅から歩いて5分くらいですか、モノレール平和通り駅下車1分位の処に有り便利は便利です。
弊合唱団軍歌DVDも何曲か有ります。
大東亞合唱團 (土曜日, 12 1月 2019 12:34)
小倉の軍歌大好き15歳 を投稿された方へ
小倉に軍歌の集まり有ります。
https://blogs.yahoo.co.jp/neko_utsushi/27294477.html...
注:只、この種の集まりは何れも大人向けで少なくも高校生以上でないと・・・・・中々難しい面が昼間では有りませんので・・・・親御様が同伴をお勧めします。
このお店の特徴は
その業界では全国に知られている有名な店です。 テレビ福岡ならずNHKまで取材が 朝一番 で全国に放送されたことも女将手作りのカラオケが 特に九州の小中学校 高校 大学等の校歌がずらり 同窓会OB会会場によく使われます。 同じ校歌でも卒業年次によって作られており、想いでの風景・恩師・同級生等々・・・
毎月、第一土曜日が軍歌会です。 詳しくはお店にお尋ね下さい。
大東亞合唱團 (土曜日, 12 1月 2019 12:17)
横浜軍歌愛好会の皆様へ
大東亞公報第001號
平成31年1月12日
團員各位
新年歌会初め(第六回軍歌座談会)について
皆様、明けましてお目出度う御座います。
旧年中はお世話になり、ありがとうございました。
本年もよろしくお願いします。
さて、標記につき下記の通り開催致しますので奮って、ご参加くださいますようお願いします。
記
日 時:平成30年2月23日(土)12:30~17:30
会 場:シダックス浅草雷門クラブ
東京都台東区浅草1-1-2
電話03-3843-3561F
交 通:YouTubeご参照下さい。
会 費:4000円(お酒は各人ごと別途会計)
その他:室内禁煙
出欠はメール又は書き込みで2月16日(土)迄に、お願い致します。
アクセス 東京メトロ銀座線浅草
https://www.youtube.com/watch?v=fkmmPPZvDrk
アクセス 都営浅草線浅草
https://www.youtube.com/watch?v=dT11KWiNLbc
大阪から投稿させていただきます (金曜日, 10 8月 2018 17:51)
突然の投稿をお許しください、昨年もこちらに投稿をさせていただいた者です。
今年も大阪で軍歌の演奏会を実施いたします。
懐かしい昭和の歌 軍歌・戦時歌謡~あの頃 あの時の歌~
8月27日(月) 午後2時開演
場所は大阪市帰宅堂島にある、エルセラーンホテル5階のエルセラーンホールです
プログラムは
若鷲の歌/父よあなたは強かった/軍艦行進曲/燃ゆる大空/愛馬進軍歌/ラバウル海軍航空隊/戦友の遺骨を抱いて/大空に祈る/明日はお立てか/蘇州夜曲/上海の花売り娘 ほか です。
軍歌を歌い継がれる多くの方々に知っていただければと思いました。
御興味をお持ちの方々にご周知をいただけますと幸いです。
もしこちらの掲示板にそぐわない投稿でしたら削除してくださいませ。
どうかよろしくお願い申し上げます。
小倉の軍歌大好き15歳 (日曜日, 24 6月 2018 13:32)
中3の息子は、試験勉強の時は必ず 軍歌を聞いてしてます。「こんな中3はいないね�」って言いながら…歌詞も覚えてて、歌ってます。
思いっきり歌わせてあげたいのですが、同級生には該当者がいません��近くなら、参加させて頂きたいのですが、残念です。北九州の方で、この様な集まりは、無いでしょうか?
初瀬 (土曜日, 23 6月 2018 23:00)
初めまして
私は15歳くらいから軍歌を聴き始め、その魅力に取りつかれた横浜市に住む二十歳の学生です。
軍歌を好きということは中々友人の前では憚られ、カラオケなどで一人歌うのがもっぱらの楽しみでした。
最近になってふと、軍歌を他人と歌える機会は無いのだろうかと思いインターネットで検索したところ、こちらのホームページを見つけましたのでコメント致しました。
活動とても楽しそうですね!
私も機会があればぜひ一度参加してみたいです。
ラバウル灰田 (火曜日, 05 6月 2018 23:50)
5月の定例会では、ありがとうございました。
久しぶりにメンバーが全員揃い、賑やかに楽しく時間が過ぎていきました。
7月横浜での合同軍歌会に参加される方々は課題曲の練習に余念がありませんでしたが、懐メロ博士のスイロネフ37様が唄われた「エノケンの上海の街角」等は珍品で台詞が面白く当日が楽しみです。
最後は「アッツ島血戦勇士顕彰国民歌」を全員で10番まで唄いきりました。流石に横軍メンバーの凄さを垣間見た思いです。
次回もまたよろしくお願いいたします。
ラバウル灰田 (木曜日, 01 2月 2018 21:19)
先日のラークでは皆様、ありがとうございました。
久しぶりにくろがね様にもお会い出来て幸甚でした。
今回も有名どころからレアな曲まで様々な軍歌戦時歌謡が唄われましたが、くろがね様の唄われた「アッツ島進軍歌」が「暁に祈る」の替え歌とは聴くまで分かりませんでした。「同期の桜」の元歌が樋口静雄の「戦友の唄」というのは今では有名な話ですが、まだまだ知らないことばかりです。
今後共、ご指導よろしくお願いいたします。
横浜軍歌愛好会会長 (日曜日, 28 1月 2018 07:44)
小6のご子息が軍歌をYouTubeを見ながら唄われる由、驚愕しております。どうして興味を持たれたのかが知りたいですね。当会は老若男女が在籍しておりますが、やはり成人を迎えた方を対象としております。ご子息はこれから勉学、スポーツ等を通じ人間関係等々多く経験されます。その延長線上で成長された後、変わらず軍歌を斉唱したいといわれるときには当会は喜んで入会していただき軍歌を歌い継いでもらいたいと考えます。今回のお申し込みは小生記憶にとどめておきますとともにご子息の成長楽しみにしております。
春 (金曜日, 19 1月 2018 18:52)
初めまして。
小6の子どもなんですが
軍歌が大好きで、歩兵の本領
万朶の桜、ラバウル小唄
出征兵を送る唄 抜刀隊 などを
YouTubeで見ながら歌って
おります。
小学生でも、愛好会に入れる
でしょうか?
横浜軍歌愛好会会長 (水曜日, 10 1月 2018 19:07)
大東亜合唱団 海保団長はじめ団員の皆様
明けましておめでとうございます。
平素より当会へのご愛顧あらためて感謝申し上げます。
貴団ご紹介の「大和撫子の心意気」見させていただきました。このように素晴らしい女子がいるということは日本の未来明るいですね。
何年か後、大東亜合唱団にこれら女子が入団されることをせつに祈念申し上げます。
大東亞合唱團 (土曜日, 06 1月 2018 06:48)
横軍の皆様
明けましてお目出度う御座います。
本年もよろしくお願いします。
さて、新春より「大和撫子の心意気」を感じましたのでご報告申し上げます。
https://www.youtube.com/watch?v=SjnqWLfY4P8
ラバウル灰田 (木曜日, 26 10月 2017 23:49)
先週のラークではお世話になりまして、ありがとうございました。
先月の定例会でははるばる九州からH様、久方ぶりのやすはら様を交えて楽しかったですが、先週はレギュラーメンバーが久々に揃ったこちらも楽しい定例会でした。
先々月、先月と雲葉42様と我々夫婦がピアノのK先生に採譜していただいた曲を練習しましたが、非常に歌いやすく出来ており流石にプロの仕事と感心した次第です。
K先生ありがとうございました。
その他会長やスイロネフ37様のレアな曲も飛び出し、その他皆様も持ち歌を歌われ充実した定例会でした。
ラバウル灰田 (金曜日, 01 9月 2017 21:14)
先週のラークでは、ありがとうございました。
今回の定例会では特にレアな曲が会長、雲葉42様、スイロネフ37様により唄われ、また歌手デビューされたラークママも加わって賑やかに開催され、大変楽しいひと時でした。
明日の軍歌の集いでも、よろしくお願いいたします。
暁 (木曜日, 10 8月 2017 16:58)
先日、BS放送のBSジャパンで放送されている「武田鉄矢の昭和は輝いていた」という番組を見ておりましたら、
なんと! 【なつかしの戦時歌謡】というテーマでした。
番組内では、戦中に軍歌を歌って活躍した歌手の方々が、戦後(昭和50年頃まで)のTV番組で軍歌を歌う様子がVTRで再現されました。番組内で歌われた歌は下記の通りです。
1. 露営の歌 霧島昇
2. 暁に祈る 伊藤久男
3. 燃ゆる大空 藤山一郎
4. 支那の夜 渡辺はま子
5. 麦と兵隊 東海林太郎
6. 国境の町 東海林太郎
7. 部隊長の歌 東海林太郎
8. 国境の春 岡春夫
9. 曠野を行く 豆千代
10. 戦友 アイ・ジョージ
11. ラバウル海軍航空隊 灰田勝彦
12. 同期の桜 鶴田浩二
13. 九段の母 塩まさる
14. 軍国の母 美ち奴
15. ほんとにほんとに御苦労ね 青葉笙子
16. 若鷲の歌 霧島昇、波平暁男
17. 星月夜 合田道人
この番組を録画したDVDを次回の合同軍歌会に持って行ければと思います。
浪花節上等兵 (水曜日, 09 8月 2017 15:28)
8月4日の金澤護国神社に於いての大東亞聖戦祭に今回も参加させて頂きました。8月3日 15:00前に、金澤の松任駅に到着~グランドホテル白山にチエックイン。ホテルのマイクロバスで、前夜祭の会場 『愛彩果』へ。昨年同様、黒岩安紀子さんも参加され楽しく歌唱&歓談。大東亞聖戦祭の当日は、真夏の酷暑もなんのその。横浜軍歌愛好会をメインに軍装行進 。ステージでは黒岩安紀子さんと共に軍歌を奉納。懇親会でも田母神俊雄さん、黒岩安紀子さんと共に軍歌を歌唱。田母神さんが今年6月に出版された著書『日本の敵』(KKベストセラーズ) の裏表紙にサインを頂き、記念撮影。この時の写真も佳き想い出となる事でしょう。御逢いする度に快くサインや写真撮影に応じて下さる事に改めて感謝致して居ります。
二次会は、クラブ『花紅』。やはり一年振りの御無沙汰でしたが、軍歌・愛國歌謡の珍曲カラオケで皆さんと共に熱唱。来年の再会を約束しつゝ名残り惜しく散会。有意義な金澤の旅でした。
浪花節上等兵 (水曜日, 09 8月 2017 14:13)
『上原敏さん今年も母校で熱唱』の御案内
昨年も一部の皆様に御案内させて頂きました『上原敏さんの歌を聴く会』 今回は、改めて多くの皆様に御知らせしたく、主催者の矢野さんと横浜軍歌愛好会会長の承諾を得まして、ここにお知らせ致します。浪花節上等兵は、初回から 588姉さんは、2回目より参加させて頂きました。我々はこの間、やむを得ず残念ながら1回だけ欠席しました。588姉さんは病に倒れる前まで参加させて頂き、共に数作品の原稿を書かせて頂きました。昨年は、588姉さんを偲んで588姉さんのいちばん新しい作品を聴いて頂きました。作品ナレーションは、野球中継や女子プロレス中継でお馴染みのスポーツアナウンサーとして名高い 志生野温夫さん。
昭和63年に日本橋 『千疋屋』にて第1回目をスタートした『上原敏さんの歌を聴く会』は、途中で2年間のブランクが御座居ましたが、今年30年を迎える事となりました。今回は、過去30年の歴史を振り返り貴重な上原敏さん出演の映画をはじめ、数々の作品を御堪能頂きたく、主催者に成り代わり御案内申し上げます。
日時=平成29年10月07日(土) 13:00~17:00予定
場所=専修大学 神田キャンパス5号館 541教室
会費¥3,000
交通アクセス=地下鉄 九段下駅 5番出口~徒歩3分。神保町駅 A2出口~徒歩3分。
参加申込は、浪花節上等兵宛にメールを御送信下さい。(電話での問い合わせは、最初にショートメールにてご連絡下さい。浪花節上等兵のYahoo!アドレスを御存知の方はmail(聲なき凱旋)に御連絡下さい。)
ラバウル灰田 (月曜日, 07 8月 2017 23:52)
金沢の大東亜聖戦祭では皆様にお世話になりまして、誠にありがとうございました。
軍歌奉納では猛暑を吹き飛ばす様な熱唱で、大変盛り上がったと感じております。
前日の前夜祭や終了後の二次会も楽しいひと時でした。DVDカラオケでは雲葉42様、スイロネフ37様と共に「成吉思汗」等を唄わせていただきましたが、このようなレアなカラオケがあるとは驚きでした。
せっかくの貴重な財産ですから今後共会の皆様で歌い継いでいきたいものです。
雲葉42 (月曜日, 07 8月 2017 18:10)
先週の大東亜聖戦祭は皆様猛暑の中をお疲れ様でありました。今回も前夜祭からいろんな軍歌三昧で盛り上がり、そして聖戦祭の打ち上げ二次回もいろんな歌で盛大でありましたね。聖戦祭の内容はギャラリーの通りで、前夜祭と二次会では
早速 横軍秘蔵のDVDカラオケでラバウル灰田さんとスイロネフ37さんと共に「成吉思汗」「武漢陥つとも」「僕らの海」などの曲を初めて披露しました。浪花節上等兵殿は「日鉄社船の歌」を肥後モッコス会長は「赤子の歌」を歌われ
はや~会長は「大神回天隊歌」を Sさんは「眠れ戦友」等々いろいろと 私は「坊やお聞きよ」「戦線日記」を、最後には全員で久し振りに「熱砂の誓い」を挿入歌「紅い睡蓮」をラバウル灰田夫人のソロ入りでお開きになりました。皆様大変暑い中をお疲れさまでありました~。。
ラバウル灰田 (土曜日, 29 7月 2017 23:09)
先週のラーク定期練習会では、ありがとうございました。
はやくも来年の合同軍歌会で唄う曲の選定と、皆様の熱意をひしひしと感じました。
鶯餅さん等欠席されたのは残念でしたが、次回は是非お会いしたく存じます。
9月の関西軍歌の集いもあとひと月余りで、月日の経つのが慌ただしく感じられます。
雲葉42 (金曜日, 14 7月 2017 08:12)
先週の合同軍歌会は皆様の熱意とご協力の元で 大変盛況になり、とても素晴らしい歌会になったと感じております。
難題曲「アイウエオの歌」「乙女の旅唄」「米英撃滅の歌」の合唱は皆様のご努力により、見事に歌いこなして、全ての曲目で上手く行ったことと感じております。次回は女声合唱団だけで「乙女の旅唄」を期待します。堺Nさんのハリマオ姿は本物そっくりで驚きました。(尚 ハリマオを選曲されたのはキー61さんですので)私のジャワの衣装を作成してくださり、I婦長さんには感謝申し上げます。また両婦長さんのジャワの踊りはとても素晴らしく感じました、私の歌よりもこちらが主役でした、見事ですね。そして 戦時中の星条旗と機関銃にもびっくりした次第です。今回はスイロネフ37さんラバウル灰田さんが合唱のための音源歌詞などの準備をしてくださり、ありがとうございました。そしてM子さんとT先生のコンビは今回も見事ですね、この会に定着いたしましたね。。年代の差を感じさせない心意気が表れています。また 今年他界されましたFさんの追悼歌を国鉄列車砲さんが「帝国在郷軍人会会歌」を歌われた時はUさんがFさんの遺影をご一緒に掲げてくださりました。終わりに近づくとIさんの「陸軍行進曲1,2」は多くの合唱隊で熱唱して皆様歌い切ったという感じてすね。皆様お疲れ様でした~ 次回もまた楽しみに致しております。 初参加のラビアンボウズさんも他の歌会にはない独特の雰囲気を感じられたことと思います。
ラバウル灰田 (木曜日, 13 7月 2017 20:19)
先週の土曜日は合同軍歌会で、お世話になりました。
今回はバックコーラスの付いた曲がいつもより多かった様に感じます。その為か、会場の一体感がより強調され大変盛り上がったと思います。
特に「乙女の旅唄」は4番の合唱が大変難しく、ぶっつけ本番でしたので内心は懸念しておりましたが、上手く決まりましたのは今回のハイライトではないでしょうか。
その他、お馴染みのN様の扮装やこちらは珍しい雲葉42様の仮装、特別ゲストのキングレコード黒岩様の歌唱等もあり、楽しみながらアッと言う間に時間が過ぎていきました。
ありがとうございました。
#164 (火曜日, 30 5月 2017 12:07)
突然こちらの掲示板で、ご案内させていただくことをお許しください。
大阪で軍歌と戦時歌謡をとりあげる演奏会のご案内です。
二度と戦争を起こさないという強い決意とともにお届けする軍歌・戦時歌謡のコンサートです。
苦しかったあの時代、人々が如何に励まし合い、助け合いながら生き抜こうとしたか、
歌を通して、そのことが純粋に伝わるような演奏会を実施することを目指しています。
6月20日(火)午後2時開演(終演は午後4時頃を予定)
場所は大阪堂島にあるエルセラーンホテル5階のエルセラーンホールです。
主催は産経新聞開発株式会社06ー6633ー6838
~激動の昭和~軍歌と戦時歌謡
クラシック歌手とピアノ、クラリネットによる演奏会で、
同期の桜/露営の歌/加藤隼戦闘隊/ああ紅の血は燃ゆる/歩兵の本領/愛国行進曲/出征兵士を送る歌/南の花嫁さん/戦友/隣組/上海ブルース/青い背広で/別れのブルース/ああモンテンルパの夜は更けて/を、演奏する予定です。
なお、客席の皆さんとご一緒に歌うコーナーもあり、そこでは
異国の丘/暁に祈る/蘇州夜曲/めんこい仔馬/を、みんなで歌う予定です。
入場料は2,800円自由席です。
多くの方々に演奏会のことを知っていただけたらという思いでご案内を書かせていただきました。
こちらの掲示板にそぐわないものでしたら、直ぐに削除をしていただいて構いません。
どうかよろしくお願い申し上げます。
ラバウル灰田 (火曜日, 07 3月 2017 21:53)
先月24日のラークの定例会では、お世話になりましてありがとうございました。
今回はフルメンバーにベリーダンサーの方も来られ、大変華やかで賑やかな会になり楽しかったです。
曲目も大ヒットからレアな曲まで幅広く、横軍の懐の深さを垣間見た思いです。
ベリーダンサーの方は所要で今回は歌われずに帰られましたが、次回に期待しております。
浪花節上等兵 (水曜日, 01 2月 2017 20:22)
平成28年1月31日(日)に、日本気象予報士会・大東亜合唱団・軍歌を歌い継ぐ会・横浜軍歌愛好会の皆様方の御協力の下、588姉さんの納骨法要を滞りなく終えましたのを機に、毎年1月31日を『588姉さんの日』と定めました。毎月21日は月命日と云う事で我が家の庭に『桜』をメインに植樹してます。
月命日以外、結婚記念日・誕生日等々、小樽と札幌 育ちの588姉さんに関連する記念日には、北海道出身と云う事で、ライラックは既に4種類。他に大好きだったアメリカンチェリー、ブルーベリーなどの樹木を植樹して記念樹木は桜だけでも15本以上が来月~3月中には満開に。昨年、那須の戦争博物館より届いた『なつめ』の苗木も昨年完成した『浪花節上等兵と588姉さんの部屋』の前に。588姉さんの三回忌迄は、このペースで樹木の植樹を続けたいと考えて居ます。その後は記念樹木以外の樹木を伐採予定ではあるものゝ未だ植樹スペース有り。既に『河津桜』は咲いてます。
昨日の『588姉さんの日』には、自宅より車で10分の『やすらぎパーク市原』へ墓参りしてから気象予報士だった588姉さんが参拝した事のある高円寺の『気象神社』に行って参りました。信仰心が全く無い私ではありますが、気象に関する御守りなどを記念に沢山購入。杉並区高円寺に来たら、『止めて下さるな、妙法寺に行かねばならぬ、行かねばならぬのだー』と云う事で隣の阿佐ヶ谷駅よりバスで妙法寺へ。妙法寺には、私が一番尊敬する三波春夫さんの墓があります。私は7歳の頃からの三波ファン。三波春夫ファン歴は約55年。
threewave 浪花節上等兵 としては数年振りの三波春夫さんの墓参りでした。多分、私は来年も同じ事をやっている事でしょう。
因みに、『浪花節上等兵』とは、三波春夫さんが、シベリア抑留時代のニックネーム。
本来、三波春夫さんは『浪曲上等兵』と書いて(なにわぶし)と読みます。threewave は『浪花節』です。
三波春夫さんの『お客様は神様です』の本当の意味を間違った解釈で広まってしまって居る事は残念。
三波春夫さんのファンとしては、本来の意味が理解出来てる方は極めて少ないと嘆いてます。
杉並区からの帰宅途中、園芸店前に目を向けると、小さな胡蝶蘭に『1月31日 愛妻の日』の札が掛かってました。迷わず、白い花と紫の花の2鉢を購入。また記念樹木が増えました。
2月1日、この 2鉢を墓前に供えて写真撮影。
浪花節上等兵
ラバウル灰田 (土曜日, 28 1月 2017 19:43)
先週の「ラーク」での定例会では、家内共々楽しいひと時を過ごさせていただきまして、誠にありがとうございました。
今回は常連の方々が所用で欠席されましたが、初参加のやすはら様が来られ、賑やかな会になりました。
やすはら様は私と同学年で、しかも灰田勝彦ファンということで、偶然の一致に驚きまた喜んだ次第です。
後半はやすはら様と灰田メロディーをご一緒させていただきました。やすはら様は灰田の物真似もお上手で感心いたしました。
また灰田メロディーをお聴かせ願いたく存じます。
家内は雲葉42様と「乙女の祈り」「蘇州の夜」を歌わせていただきました。今後共ご指導いただきます様、よろしくお願いいたします。
浪花節上等兵 (木曜日, 22 12月 2016 13:53)
588姉さんが、旅立って早いもので一周忌を迎えました。
今月18日「やすらぎパーク市原」にて、日本気象予報士会・軍歌を歌い継ぐ会・大東亜合唱団の皆様方がお集り下さり、今年1月31日の納骨法要と同じ要領で「588姉さんの一周忌お別れ法要」を行いました。588姉さんは、結婚前から「私に万一の事が遭ったら、皆さんで上原びんさんの「聲なき凱旋」を唄って呉れたら嬉しいです。」と云ってました。それがこんなに早く旅立って「聲なき凱旋」を合唱する事になるとは全く想像出来ませんでした。
今回も「海ゆかば」「聲なき凱旋」を「海ゆかば」を刻んだ墓前にて、588姉さんを偲んでの席では、「北はアムール」「満州鉄道唱歌」を皆さんで合唱。
一周忌法要の翌日は、11月より着工してました「588姉さんと浪花節上等兵の部屋」が完成しました。
588姉さんは昨年12月21日早朝に旅立ちましたが、あの世でも軍歌と気象予報の研究に専念して居る事と思います。
この世に残された私としましては、各軍歌会・日本気象予報士会の会合に参加させて頂く事が588姉さんへの供養と考えまして時間の許す限り皆様方と交流を深めて参りたいと思いますので宜しく御願い致します。
ラバウル灰田 (水曜日, 21 12月 2016 01:35)
先週金曜日の定例会では家内共々、ありがとうございました。
最初に「エポック」のオーナーでありました間宮ママを偲び、献杯を行いました。私も一度お会いしたことがありますが、品の良い威厳を感じる方だったのを思い出します。
今回は直前に迫った合同軍歌会のプログラムに沿って順番に唄っていく、本番さながらの練習会になりました。参加されない鶯餅様とM様もそれぞれお得意の曲を唄われ、本年最後のラークの夜は楽しく更けていきました。
今年も皆様お世話になりました。
良いお年をお迎えください。
暁 (土曜日, 03 12月 2016 15:33)
少し前のTV東京で放送された番組「武田鉄矢の昭和は輝いていた」で
「異国の丘」の作曲家、吉田正さんのことが特集されていました。
番組では吉田正さんの作った曲が20曲ほど紹介されましたが、
その中で「異国の丘」も紹介され、「異国の丘」の作られた背景、
作者の思いなどが紹介され、大変印象的でした。
異国の丘は、もともとは「昨日も今日も」という曲だったようです。
作詞・作曲 吉田正
その1番の歌詞は:
今日も越えゆく山また山を
黒馬(あお)よ辛かろ切なかろ
がまんだ待ってろ あの嶺越えりゃ
甘い清水を汲んでやる
この歌が戦地で歌いつがれるうちに
どういう経緯をたどったのか分かりませんが歌詞が変化して
異国の丘になったということです。
吉田氏は戦後シベリアに抑留され、昭和23年に復員。
その頃には日本で「異国の丘」が大ヒットしており、
作曲者は不詳となっていました。
そこへ吉田氏が現れ、ビクターの専属作曲家になりました。
そして番組の後半で紹介されたのが、吉永小百合さんの歌った「寒い朝」です。
これも吉田正さんの作曲 作詞は佐伯孝夫さんです。
よくよく聞いてみると、この歌は現代版(当時としての)異国の丘だなと思いました。
ラバウル灰田 (月曜日, 28 11月 2016 23:26)
先日も楽しいひと時を過ごさせていただき、ありがとうございました。
新年の合同軍歌会も近くなって来ましたが、皆様課題曲の練習に余念がありませんでした。
有名曲もレアな曲も熱唱され、いつもながら皆様の熱意には感心する次第です。
先月、練馬の暇人様が亡くなられたとのこと。昨年の588姉さん様に続き重鎮のご逝去は会にとって大きな損失であり、残念に思います。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
雲葉42 (木曜日, 24 11月 2016 20:07)
今回の演習日は何といっても588姉さんの一周忌命日にあたり、また先月亡くなられた練馬の暇人さんの追悼会のような亡くなられたお二人への思い出の愛唱歌を皆様で思い出深く熱唱できましたことにはお二人ともきっと天国?でお喜びになられていることと感じます。「北はアムール」は過去の公式や非公式を含めてもこの曲を歌唱したのはこのお二人と私の3人しかいない共通の思い出の曲であり、今度の新年の合同軍歌会でも選曲しており、お二人への供養になればと思いますし、丁度二年前に588姉さんがこの曲を熱唱された時の遺影を抱いて今回歌うことが出来ましたが、
本番ではご主人の浪花節上等兵さんに持っていただきたく思っています。また 満鉄会のYさんの参加で特に「北はアムール」は「満鉄社歌」と共に今回のテーマ曲になったように感じます。また 最後に軍歌の巨匠H山様の参加で「大アジア獅子吠の歌」は生前に練馬の暇人さんの愛唱歌でもあっただけにこの曲の選択にはきっとあの世で喜んでいることと存じます。そういう意味では今回の演習日は特別な日になったと感じてます。
キ-61 (木曜日, 24 11月 2016 08:03)
21日の定例会では大変お世話になりました。
はや〜会長の詳細なレポートも素晴らしいです。
熱海のY様、87歳になられ満鉄会も解散し、大変寂しい思いをされていたそうです。
今回は雲葉42様を始め皆様の満鉄への熱い想い(魂)が不思議なご縁となってお引き合わせしたものと思います。
さらに、お持ち頂いたお写真にも驚きました。
終了後はお泊まりのホテルまでご一緒しましたが、今回の皆様とのご縁を大変喜んでいらっしゃいました。
これを機会に合同軍歌会等にもご参加いただき、新生満鉄会ができると良いと思いました。
皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
ラバウル灰田 (火曜日, 25 10月 2016 00:44)
先週のラークではお世話になりまして、ありがとうございました。
今回は新しいお仲間が加入され、賑やかな会になりましたことは大変喜ばしいことと思います。
今年も後2ヶ月を残すのみとなりまして、年が明ければ直ぐに合同軍歌会ですが、皆様課題曲に取り組まれておられました。
益々力の入った熱唱で、合同軍歌会にかける皆様の意気込みを感じました。
私どもも参加させていただく予定ですので、皆様の歌唱を聴かせていただきますのを今から楽しみにしております。
雲葉42 (月曜日, 17 10月 2016 12:38)
先週の定期演習日は久しぶりに軍歌の巨匠の名人 H山さんもお越しになって、すごく楽しかったです。H山さんとは一年ぶりくらいかなと思いますが、当日が「台湾沖の凱歌」の日であることを歌ってみて思い出した次第です。この曲はH山さんと昔の銀座時代には毎年のようによく歌いましたが、今回は突然ではありましたが、数年ぶりにうまくできたと感じております。また H山さんの持ち込まれた「決戦娘」はやはり両婦長さんのデュエットが合っているみたいですね。今後が楽しみな曲であります。H山さん次回もよろしくお願いします。
ラバウル灰田 (金曜日, 23 9月 2016 23:53)
先日も楽しいひと時を過ごさせていただきまして、ありがとうございました。
会の冒頭、新しく入手された多くの楽譜をファイルに収めましたが、益々充実してきた事と存じます。
会長様の「大神回天隊の歌」、スイロネフ37様「点数の歌」、鴬餅様「中央即応集団隊歌」、雲葉42様「北はアムール」等、レアな曲をお歌いになられました。
いつもながら皆様の研究熱心には感心いたします。
家内は雲葉42様、スイロネフ37様のご指導で「私は鶯」を歌わせていただきました。大変な難曲ですが、今後も練習を重ねていく所存です。
ラバウル灰田 (月曜日, 25 7月 2016 23:41)
先週の金曜日もお世話になりまして、ありがとうございました。
今回は福岡のH様が来られまして、まずは持参された台湾のコンサートの模様を拝見しました。
皆様、堂々の歌いっぷりには感心いたしました。
先生が来られて歌唱を開始しましたが、皆様いつもながらの熱唱でした。鴬餅様は陸海空の自衛隊歌を歌われましたが、楽譜を拝見すると作曲は古関裕而や服部逸郎等が手がけており、名曲揃いなのも頷けました。
最後は「大東亜聖戦の歌」でしたが、私も金沢の大東亜聖戦祭に参加させていただきますので、より気合を込めて歌いました。
8月4日はよろしくお願いいたします。
ラバウル灰田 (水曜日, 22 6月 2016 20:53)
先週はお世話になりまして、ありがとうございました。
来月の横浜の合同軍歌会を前に最後の定例会でしたが、当日の歌唱曲を練習させていただきました。
「お玉杓子は蛙の子」と「北京夜曲」は合同軍歌会では初めてかと思います。どちらも灰田勝彦の歌唱で、復刻されておりますが「北京夜曲」はヒットしませんでした。余り上手く唄うことが出来ませんでしたが、当日までにもう少し仕上げていきたいと思っています。
7月9日は家内共々、よろしくお願いいたします。
ゆうだち (金曜日, 27 5月 2016 12:21)
先日の大阪での練習会皆さんお疲れ様でした。浪花節上等兵様もお越しになり大変盛り上がりました。堺のN様、7月の合同軍歌会では宜しくお願い致します。ラバウル灰田様、私の忘れ物を届けに店の外までありがとうございました。私の所持してる拡大鏡の倍の大きさの物を都内で見つけました。大阪でも文房具店を探し歩けば見つかると思います。
来月は広島方面に行く予定が入ったので日程が合えば帰りに大阪練習会にお邪魔できそうです。